Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

誘導の連鎖(眼の形成)【発生】 高校生物

次の動画:カエルの発生③(神経誘導など) 高校生物

概要

動画投稿日|2015年8月6日

動画の長さ|4:57

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 誘導の連鎖について講義します。 語呂「水晶でかくまう。(水晶体は角膜を誘導)」意味のない語呂ですね。 問題:神経由来の構造、表皮由来の構造を選べ。 ①眼胞 ②眼杯 ③網膜 ④水晶体 ⑤角膜 答え:神経由来①②③、表皮由来④⑤ 尾芽胚と器官形成について    • カエルの発生④(尾芽胚の断面・器官形成) 高校生物   ●誘導の連鎖:誘導が連続的に起こること。眼の形成過程において、誘導の連鎖が起こることが知られている。 ①脳の一部が側方に突出して眼胞(がんぽう、がんほう)となる。 *「脳胞の側方が突出して眼胞になる」と書かれることもある。脳胞とは、脊椎動物の発生において、神経管の前方にできる膨らみのことであり、この膨らんだ部分は、将来、脳になる(正確には、脳胞のうち、前脳と呼ばれる領域の側方が突出して眼胞になる)。高校生は、教科書の表現に合わせて、「脳の一部が眼胞になる」と理解しておけばよい。 ②眼胞は眼杯(がんぱい)になり、表皮から水晶体を誘導する。 ③水晶体は表皮から角膜を誘導する。眼杯は網膜になる。 ●小さい穴の空いたフィルターを挟んでも、誘導は起きたことから、誘導は、小さな物質(誘導物質)によることが示唆された。それから発生学者は、熱心に誘導物質を探し始めた。しかし、誘導物質を見つけようとする試みは、発生学の歴史に暗黒の時代をつくりだした。多くの研究者の努力にもかかわらず、誘導物質は見つからなかった。その中で、大きな光(アクチビンによる中胚葉誘導実験の成功)を見つけたのはある偉大な日本人、浅島誠であった。 アクチビンはもともとホルモンの研究において偶然発見されたポリペプチドである。それとは独立で、アクチビンは、浅島誠の行った、アフリカツメガエルのアニマルキャップを利用した中胚葉誘導実験により注目を受けた。アクチビンは、濃度依存的に、アニマルキャップの未分化細胞を20種類以上のさまざまな臓器へ分化誘導することができる(アニマルキャップを高濃度のアクチビンで処理すると心臓になる。驚くべきことである)。現在では、アクチビンは、βカテニンから始まるシグナル伝達経路の下流で働くと考えられている(アクチビンは、ノーダルとともに、中胚葉の異なる領域の特定化に重要な役割を果たしていると考えられている。ただし、わかっていないことも多い)。 ●水晶体が眼杯を網膜に誘導するかについては完全には解明されていない。眼杯から網膜への分化には水晶体からの誘導は必要ないとすることもある。入試では突っ込まれない。定期テストでは教科書に合わせればよい。(ただし、眼胞と近い表皮領域が、眼胞の誘導に応じて肥大しレンズプラコードとなること、そして、眼胞から眼杯が形成されるときに、逆に、レンズプラコードからの誘導が必要であるということはほぼ間違いない)。 ●アフリカツメガエルの眼胞を、頭部外胚葉の下に移植すると、外胚葉は誘導を受け、異所的な水晶体が形成される。しかし、胴体部の下に眼胞を移植しても、水晶体は誘導されない。つまり、頭部外胚葉のみが眼胞からの誘導に反応する『応答能』をもつのである(誘導を受ける側にも、誘導を受ける能力が必要である。それを応答能という)。 ●眼胞は水晶体誘導を一手に担っているように思えてしまうかもしれないが、水晶体形成のために、いくつかの組織が(誘導によって)外胚葉に働きかけていると考えられている。眼胞は、最後の一手(とどめの一撃)を打つのである。 ●イモリなどの成体または幼生において水晶体を摘出すると、虹彩から水晶体が再生する(知らなくてよいが、この現象は「ウォルフ再生」と呼ばれている[ウォルフがイモリの水晶体を除去し、虹彩上皮から水晶体が再生することを証明したことから]。レンズを完全に取り去ると、虹彩の上皮細胞が色素を失って増殖し、小胞[レンズ胞]を形成する。これがやがて水晶体になる)。 #生物 #発生 #高校生物

タグ

#高2#高3#レベル2#発生#講義

関連動画

9:46
おうち生物 53. 誘導 (高校生物)おうち生物
13:09
【高校生物 39】発生【眼の誘導形成】を宇宙一わかりやすくHakushi
2:47
高校生物「眼の形成 」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
14:43
【高校生物】 動物の発生20 誘導の連鎖:眼形成(15分)映像授業 Try IT(トライイット)
11:37
【生物 定期試験対策】発生のしくみ①(後半)*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

暗順応