物理の醍醐味を味わうチャンネル
フォローする
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No68(コンデンサーの考え方)
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:高校物理:間違えやすいポイントの解説 No69(コンデンサーに誘電体を挿入する仕事が負になる理由)
高校物理の間違えやすいポイントの解説
概要
動画投稿日|2022年12月5日
動画の長さ|6:30
「大学入試 物理の質問91」(旺文社)に沿って、高校物理の中で受験生が間違えやすい(または質問が多い)内容について1つずつ解説していきます。 https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034873 毎日1つずつアップすることを目標としますが、都合でアップできないときもあると思いますのでご容赦ください。 なお、返信の余裕がないためすみませんがコメントはオフにさせていただきます。 #物理 #高校物理 #大学入試 #大学受験 #受験対策 #入試対策
もっと見る
タグ
#コンデンサー
#電気容量
#butsurikyoushi先生
#誘電体の挿入
#極板間距離
#高3
#レベル2
#コンデンサー
#講義
関連動画
21:53
【物理】電磁気【第10講】合成容量(3)
「ただよび」理系チャンネル
13:46
【物理の授業を10分で】#41 コンデンサーの構造【電磁気】
物理屋チャンネル / nao
9:52
【スイッチ開閉の違い】コンデンサーの極板間隔を広げた場合 スイッチを閉じた状態とスイッチを開いた状態で行ったときの違い 電気容量・電気量・静電エネルギーの求め方の語呂合わせ 電磁気 ゴロ物理
大学入試ゴロ理科
6:39
【電気容量Cの導出】平行板コンデンサーQ=CVのつくり方 極板間の電気力線の本数と電場 電磁気 ゴロ物理
大学入試ゴロ理科
11:05
コンデンサーの電気容量を変えると電圧はどう変わる?演習問題で実践的に学ぶ電荷と電圧の関係性《電磁気11》【高校物理】
まことの高校物理教室
関連用語
誘電率
合成容量
電気容量
リアクタンス
インピーダンス