Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

高校物理の間違えやすいポイントの解説

8:59
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No1(v-tグラフ)物理の醍醐味を味わうチャンネル
9:40
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No2 (「変位」と「道のり(移動距離)」)物理の醍醐味を味わうチャンネル
8:55
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No3 (放物運動の最高点)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:31
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No4 (物体にはたらく力の向き)物理の醍醐味を味わうチャンネル
8:46
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No5 (連結したばねの伸び)物理の醍醐味を味わうチャンネル
8:40
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No6 (2物体間で及ぼしあう力)物理の醍醐味を味わうチャンネル
9:05
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No7 (「作用反作用」と「つりあい」の区別)物理の醍醐味を味わうチャンネル
9:55
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No8 (物体を吊り下げた糸の張力の大きさ)物理の醍醐味を味わうチャンネル
9:08
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No9 (静止摩擦力と動摩擦力の区別)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:41
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No10 (摩擦力の向きの正しい求め方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
14:16
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No11 (摩擦力の大きさの正しい求め方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
9:51
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No12 (はかりの示す目盛りの変化)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:11
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No13 (容器を水中に沈めておくのに必要な力)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:39
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No14 (液体中で浮いている物体にはたらく力)物理の醍醐味を味わうチャンネル
8:15
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No15 (力のモーメントの回転軸の取り方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
9:27
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No16 (物体が「滑り出す」「倒れる」どちらが起こる?)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:18
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No17 (物体に仕事「する」「しない」力の見分け方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:59
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No18 (力学的エネルギー保存則を「使えるとき」「使えないとき」)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:16
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No19 (エネルギー変化の求め方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:11
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No20 (エネルギーと運動量の扱い方の違い)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:24
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No21 (反発係数の表し方(2球の衝突))物理の醍醐味を味わうチャンネル
3:45
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No22 (「運動量保存則」と「運動量の変化=力積」の使い分け)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:27
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No23 (「運動量保存則」と「力学的エネルギー保存則」)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:44
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No24 (2次元衝突(分裂)での運動量保存則の使い方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:51
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No25(2次元衝突(分裂)での運動量の変化の求め方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
8:34
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No26(加速する物の中での運動)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:24
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No27(円運動する物体にはたらく向心力とは何か?)物理の醍醐味を味わうチャンネル
8:10
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No28(物体が面から離れないための条件)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:40
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No29(遠心力が登場する場合と登場しない場合の違いは何か?)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:54
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No30(どんなときに物体は単振動するのか?)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:06
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No31(復元力の表し方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
3:40
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No32(ばね振り子の振動方向と周期)物理の醍醐味を味わうチャンネル
3:49
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No33(加速するエレベーターの中のばね振り子の周期)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:02
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No34(万有引力による位置エネルギーが負になる理由)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:29
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No35(指定された値だけを使って答える方法)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:34
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No36(楕円運動の解法)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:07
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No37(「熱」と「温度」の違い)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:51
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No38(熱の移動:状態変化を伴う場合)物理の醍醐味を味わうチャンネル
15:21
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No39(気体分子運動論の要点)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:19
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No40(ボイルの法則とシャルルの法則)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:22
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No41(熱力学第1法則の2通りの表記の違い)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:27
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No42(状態変化の仕方による熱力学第1法則の使い方の違い)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:51
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No43(気体の状態変化に関わる式の整理)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:08
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No44(気体の圧力が一定でない場合の「気体の仕事」の求め方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
2:53
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No45(定積変化ではないのに定積モル比熱が登場する理由)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:16
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No46(等温変化と断熱変化のp-Vグラフの違い)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:41
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No47(熱効率の正しい求め方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
8:27
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No48(熱気球の問題の解き方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:07
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No49(ポアソンの式を使って温度変化を求める方法)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:13
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No50(波の2種類のグラフの違い)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:18
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No51(正弦波を式で表す方法)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:03
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No52(定常波の腹と節の位置の正しい求め方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:11
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No53(波の反射・屈折を考えるときの正しい角度も求め方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:54
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No54(気柱の共鳴における固有振動数について)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:12
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No55(弦の共振、気柱の共鳴における速さ、振動数、速さの変化)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:34
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No56(動く反射板が登場するドップラー効果の考え方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:20
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No57(斜めのドップラー効果における正しい速度成分の求め方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:49
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No58(光に関する屈折の法則と、光以外の波の屈折の法則)物理の醍醐味を味わうチャンネル
2:47
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No59(2枚のレンズを組み合わせて作られる像)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:12
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No60(レンズ・球面鏡の公式の使い方の整理)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:51
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No61(光路差が光の波長の整数倍のときに強めあうのか弱めあうのか)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:22
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No62(光路長の変化と光の波長の変化との関係)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:21
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No63(ヤングの実験の干渉縞の平行移動の考え方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:02
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No64(くさび形空気層による光の干渉とニュートンリングの違い)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:12
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No65(電場の中に置かれた導体と不導体に現れる変化)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:34
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No66(電場・電圧・電位・電位差の違い)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:16
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No67(箔検電器について)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:30
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No68(コンデンサーの考え方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:26
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No69(コンデンサーに誘電体を挿入する仕事が負になる理由)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:09
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No70(コンデンサーの電気容量と極板間電場の変化)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:45
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No71(コンデンサーの合成容量の意味)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:52
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No72(直列接続のコンデンサーの合成容量)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:57
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No73(電荷が異なるコンデンサーの直列接続)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:54
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No74(コンデンサーに電流は流れるのか?)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:54
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No75(コンデンサーの変化の繰り返し)物理の醍醐味を味わうチャンネル
4:23
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No76(コンデンサーを含む回路のエネルギーの関係)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:23
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No77(直流回路の電流の向きが分からないときの対処法)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:52
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No78(直流回路中の電流が流れない場所について)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:04
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No79(非直線抵抗(非オーム抵抗)の扱い方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:13
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No80(磁場中を動く導体棒の速度の向きと誘導起電力)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:59
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No81(誘導起電力が生じれば必ず誘導電流が流れるのか?)物理の醍醐味を味わうチャンネル
5:06
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No82(導体棒の電位が高い側の求め方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:27
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No83(磁場を横切るコイルに生じる誘導起電力の求め方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:30
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No84(スイッチを入れても電流が流れない、スイッチを切っても電流が流れる?)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:41
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No85(振動数・周波数・回転数・角振動数・角周波数・角速度の整理)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:50
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No86(交流回路のリアクタンスの利用法)物理の醍醐味を味わうチャンネル
16:35
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No87(位相の異なる電流や電圧の足し合わせ方)物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:09
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No88(交流回路の共振)物理の醍醐味を味わうチャンネル
12:32
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No89(光電効果のグラフ)物理の醍醐味を味わうチャンネル
7:07
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No90(光子や電子にまつわる式の整理)物理の醍醐味を味わうチャンネル
8:13
高校物理:間違えやすいポイントの解説 No91(ボーアの水素原子モデルのポイント)物理の醍醐味を味わうチャンネル