はやくち解説高校数学
フォローする
虚数であることの証明 神戸大理系21
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
概要
動画投稿日|2021年11月20日
動画の長さ|4:21
問 iを虚数単位とする. (1) n=2,3,4,5のとき,(2+i)ⁿを求めよ.またそれらの虚部の整数を10で割った余りを求めよ. (2) nを正の整数とするとき(2+i)ⁿは虚数であることを示せ. (21 神戸大理系) カメラ:iPhone 11 Pro タブレット:iPad Pro 12.9インチ アプリ:Good Notes 5 編集ソフト:Final Cut Pro
もっと見る
タグ
#理系
#mod
#漸化式の立式
#合同式
#神戸大学
#過去問
#はやくち解説
#数学的帰納法
#2021
#複素数の相等条件
#高3
#レベル4
#数学と人間の活動(整数)
#数列
#複素数と方程式
#演習
関連動画
3:57
虚数であることの証明 神戸大文系21
はやくち解説高校数学
9:56
【数学良問の旅】神戸大(虚数と証明)
MathLABO〜東大発「みんなでつくる」数学ベスト良問集〜(マスラボ)
12:06
2021 神戸大(文)複素数の累乗
鈴木貫太郎
24:23
2020年 京大理系 第2問【過去問解説】
AKITOの勉強チャンネル
9:19
【横浜国立大】また出たこのパターン!ポイントはこれ!
たてぃこ
関連用語
フェルマーの小定理
mod
複素数の相等条件
複素数の絶対値
ド・モアブルの定理