Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

複素数の相等条件

概要

が実数であるとき、以下の関係が成り立つことを複素数の相等条件という。

ちなみに は 「かつ」 を表す記号。とんがりコーンではない。

これは日本語で理解した方がよくて、 使い方としては、 つの複素数が等しいなら、実部と虚部は等しい ということが大事(つまり の命題が大事)。

例

【問】次の等式を満たす実数 の値を求めよ。

【答】整理すると、

ここで、 は実数より、 と も実数(下で補足する通り、このお断りはとても大事)。よって複素数の相等条件より、

が成り立つ。これを解くと、

となる。

補足

これは、 つの複素数をイコールで結ぶとはどういうことかについての定義。

が実数というのが大事。例えば、実数の縛りがなくなると、

などの等式が成り立ってしまう。上の例題でも確認した通り、実数であるということを確認しよう。

タグ

関連動画

19:09
【ゼロから数学】複素数と方程式1 複素数*「ただよび」理系チャンネル
5:05
【複素数平面が超わかる!】◆複素数平面の基本の復習 (高校数学Ⅲ)超わかる!高校数学 III
9:07
【高校数学】 数Ⅱ-23 複素数①とある男が授業をしてみた
5:58
数Ⅱ 複素数と高次方程式 複素数とは? 足し算と掛け算のルールを解説 [複素数①]えいちゃんねる
3:18
複素数の相等条件【高校数学】複素数と方程式#3超わかる!高校数学 II・B

関連用語

虚数
複素数の絶対値
無限降下法