この動画では、Pythonのプログラム実行方法について説明します。文字の書き起こし、ソースコードも完全無料です。サイトでの登録なども一切不要です。概要欄の下部にサイトURLあります。
▼目次
00:00 はじめに
00:15 Pythonファイルの作成
01:41 Pythonのソースコードの記述
02:13 Pythonのソースコードの保存
02:31 Pythonのソースコードの実行
03:08 順次進行の確認
▼関連動画
【Python超入門コース】01.コース紹介( • 【Python超入門コース】01.コース紹介|初心者にわかりやすいようなコ... )
【Python超入門コース】02.Pythonとは( • 【Python超入門コース】02.Pythonとは?|Pythonの特徴や... )
【Python超入門コース】03.環境構築 for Mac( • 【Python超入門コース】03.環境構築 for Mac|プログラミング... )
【Python超入門コース】03.環境構築 for Windows( • 【Python超入門コース】03.環境構築 for Windows|プログ... )
【Python超入門コース】04.プログラムの基本構造( • 【Python超入門コース】04.プログラムの3つの基本構造|プログラムの... )
【Python超入門コース】05.実行( • 【Python超入門コース】05.プログラム実行方法 |プログラムを書いて... )
【Python超入門コース】06.変数( • 【Python超入門コース】06.変数 |変数は、例えるなら「箱」のこと。... )
【Python超入門コース】07.データ型( • 【Python超入門コース】07.データ型 |変数に入れるデータの種類のこ... )
【Python超入門コース】08.リスト( • 【Python超入門コース】08.リスト|変数を箱。リストをロッカーに例え... )
【Python超入門コース】09.演算子( • 【Python超入門コース】09.演算子|足し算や引き算、2つの値の大小を... )
【Python超入門コース】10.条件分岐( • 【Python超入門コース】10.条件分岐|条件にあてはまればAという処理... )
【Python超入門コース】11.繰り返し( • 【Python超入門コース】11.繰り返し|同じ処理を何度も実行できます【... )
【Python超入門コース】12.関数( • 【Python超入門コース】12.関数 |関数を料理ロボットに例えて説明し... )
【Python超入門コース】13.クラス( • 【Python超入門コース】13.クラス|クラスとは、「データ」と「処理」... )
【Python超入門コース】14.実践( • 【Python超入門コース】14.実践|すべて理解できればPythonの超... )
▼各超入門コース 合併版(約1時間)
【Python超入門コース】( • Python超入門コース 合併版|Pythonの超基本的な部分をたった1時... )
【JavaScript超入門コース】( • JavaScript超入門コース 合併版【JavaScriptの超基本的な... )
【Java超入門コース】( • Java超入門コース 合併版【Javaの超基本的な部分をたった1時間で学べ... )
【PHP超入門コース】( • PHPのプログラミング初心者向けの超入門講座|たった1時間で学べる【文字書... )
【Go超入門コース】( • 【たった1時間で学べる】Go言語のプログラミング初心者向けの超入門講座【文... )
【Ruby超入門コース】( • 【たった1時間で学べる】Rubyのプログラミング初心者向けの超入門講座【文... )
【Kotlin超入門コース】( • 【たった1時間で学べる】Kotlinのプログラミング初心者向けの超入門講座... )
▼自己紹介
現在:フリーランス(マーケティング関連の人工知能開発、データ分析や業務自動化など)
前職:リクルート
▼SNS
Twitter : https://twitter.com/kino_code/likes
Facebook : https://www.facebook.com/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-105693727500005/
Website : https://kino-code.com/
▼文字書き起こし
Pythonファイルの作成
このレッスンでは、パソコン上に挨拶の「Good morning(おはよう)」「Good afternoon(こんにちは)」「Good evening(こんばんは)」と表示させるプログラムを記述・実行してみましょう
まず、VScodeを起動します。
これがファイル管理のための「エクスプローラ」です。クリックします。
「フォルダを開く」をクリック
デスクトップに「MyPython」というファルダを作りましょう。
選択して開く。
MyPythonのフォルダが選択されています。Pythonファイルを作ってみましょう。
英語で挨拶は、Greetingといいます。ファイル名を「Greeting.py」とします。
これでPythonファイルの作成はおわりです。
このレッスンでは、Pythonのプログラムの書き方や、実行のやり方を把握してもらうだけでよいです。
プログラムの意味については、あとに続くレッスンで説明するので、今はプログラムの意味は、「ルール」や「きまり」だと思って進めてください。
こうやって書くんだーって程度でよいです。
早速、コンピューターに挨拶を表示させるコードを書いていきましょう。
print("Good morning")
print("Good afternoon")
print("Good evening")
実行
プリント、カッコ、ダブルクオーテーション、グッドモーニングです。これでおわりです。
printがコンピュータに文字列や数値を表示させる関数です。丸括弧の中に表示させたい文字列などを記述します。
数値を表示させるときは、ダブルクオーテーションはいりませんが、文字列を表示させるときはダブルクオーテーションがいります。
続けて、「Good afternoon」「Good evening」も順に書いていきましょう。
これでファイルを保存します。
保存方法は、ファイル→保存です。
保存ができると、この白丸が消えて×になります。
保存してみましょう。×になりました。
ちなみに、保存は、ショートカットでコマンドとSでも保存できます。
ファイルを実行して、文字列を表示させてみましょう。
ターミナルから実行します。
ターミナルを表示させるには、表示→ターミナルです。
実行方法は、pythonと書いて、pythonのファイル名です。
まずpythonと書きます。ファイル名は、Greeting.pyなので、これを記述します。
エンターで実行です。
すると、ターミナルに「Good morning」「Good afternoon」「Good evening」という順番に表示されました。
では、順次進行されるのか順番に入れ替えてみましょう。
print("Good evening");
print("Good afternoon");
print("Good morning");
保存しましょう。コマンドとSで保存してみます。保存できました。
実行してみましょう。
上からの順番に「Good evening」「Good afternoon」「Good morning」となっています。
先ほどとは違う実行方法でやります。
プログラムを記述する箇所で右クリック。
「ターミナルでPythonファイルを実行」をクリック
上からの順番通り「Good evening」「Good afternoon」「Good morning」と表示されました。
順次進行されています。
▼文字書き起こし&ソースコードは下記ブログ
https://kino-code.com/course-python05-runtime/
▼タグ
#Python #初心者 #プログラミング入門