Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

楽しく学ぶ古文チャンネル

第11講(中級・問題編)助動詞「たり・り」 ~古文でも”時制”を意識するときがきた!~

次の動画:第12講(中級・解説編)助動詞「る・らる」 ~一筋縄にはいかないものこそ入試頻出だ~

概要

動画投稿日|2020年3月25日

動画の長さ|9:50

基本問題の上積み。複数の知識を「上手に」利用してあげること。 四角い頭を丸くするってどこかでも言うじゃないですか? 今回も現代語訳の問題があります。避けずに解いてくださいね! 質問や要望はコメント欄で受け付けております。是非チャンネル登録もお願いします☆ 少しでも多くの受験生に古文を「楽しく」学んでもらいたい! あの予備校講師の授業を見逃すな!

タグ

#高1#高2#高3#レベル3#古文文法(助動詞)#講義

関連動画

4:36
第11講(解説編)助動詞「たり・り」 ~「サ未四已」を忘れるな!~楽しく学ぶ古文チャンネル
9:21
助動詞「たり・り」【古文読解・古典文法】楽しく学ぶ古文チャンネル
9:19
第11講(初級・問題編)助動詞「たり・り」 ~「せえええ」「eえええ」がポイント~楽しく学ぶ古文チャンネル
16:28
【古文】 助動詞6 助動詞「たり・り」 (16分)映像授業 Try IT(トライイット)
21:39
【古典】文法総まとめ(動詞・助動詞)カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】

関連用語

たり(存続・完了)
り
助動詞(国語)
たり(断定)
つ・ぬ