高校で学ぶ基礎なしの理系生物【第11回 代謝とエネルギー】についての授業動画です。
・代謝とは、生体内で起こる化学反応のことであり、合成反応の同化と、分解反応の異化に大別することができます。また、代謝が進む際には、エネルギーの出入りが伴い、エネルギーの仲介役を担うのがATP(アデノシン三リン酸)です。
・自ら、無機物から有機物を合成し、生活をすることができる生物は独立栄養生物と呼ばれます。一方で、そのような独立栄養生物を摂食し、生活をする生物を従属栄養生物と呼びます。
コロナに負けず、いつでもどこでも好きな時に学びましょう。
学校の授業に対する予習や復習、定期考査はもちろんのこと、大学入試でも充分役立つ内容をお届けします。
#高校生物 #生物基礎 #高校授業 #代謝
学校の授業1コマ分を短時間で学ぶチャンス!
チャンネル登録をして、今後更新される授業内容をお見逃しなく!!
チャンネル登録はこちらから⇓
https://www.youtube.com/channel/UCbXj...