Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

塩基配列の出現確率・制限酵素の認識配列 高校生物発展

次の動画:DNAの構造(発展) 高校生物・生物基礎

概要

動画投稿日|2021年7月17日

動画の長さ|5:32

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 DNAにおける特定の塩基配列の出現頻度について講義します。 ●回文配列でない制限酵素認識配列もある。しかし、一部の私大では、それを自分で判断して無視しなければ解けない問題もある。最悪の悪問だがしかたない。リード文から意図を読み判断するしかない。 ●どうして制限酵素認識配列がふつう回文配列になっているのかは、色々説がある。もしかしたら、間違って余計な配列を認識しないように、認識配列の出現頻度を下げているのかもしれない(細菌は、自分のDNAはメチル化させて侵入したウイルスと区別し、制限酵素による切断を避けているが、それでも、認識配列が多数あったら、メチル化をたくさんしておかなければならず、面倒である)。 ●たとえば、4の4乗塩基対のDNAがあったとする。その塩基配列にこの動画のQ 1の配列は何箇所あるだろうか? せっかくなので、この説明欄では、この動画とは視点を変えて、上の鎖と下の鎖を別々に見ていくやり方で考えてみよう。 4の4乗塩基「対」あるということは、上の鎖には4の4乗塩基、下の鎖にも4の4乗塩基あるということになる。 上の鎖にはAAACは何箇所あるだろう? (以降、左側を5’とする) AAACの並びが現れる確率は4の4乗分の1だから、 4の4乗分の1 ×   4の4乗塩基  =1 で、 上の鎖にはAAACは一箇所存在することになる。 下の鎖には、AAACは何箇所あるだろうか。(5'を左側とする) 同じ計算式により、同様に、下の鎖でも一箇所のAAACがあることがわかる。 したがって、4の4乗塩基「対」のDNAには、問題に示された配列は、二箇所存在することになる。 ●たとえば、4の6乗塩基対のDNAがあったとする。その塩基配列にこの動画のQ 2の配列は何箇所あるだろうか? 上の鎖(4の6乗個の塩基が並んでいる)にGAATTCが出現する確率は、(左側を5'とする) 4の6乗分の1である。だから、上の鎖にはGAATTCは一箇所ある。・・・★ 下の鎖でも、4の6乗分の1の確率で同じGAATTCの配列が現れる。 しかし、下の鎖に存在するGAATTCは、先程、(★)上の鎖で数えた場所と一致している!(これは回文配列だからである。) なので、結局、この二本鎖DNAには、問題の配列は、一箇所しかないことになる。 #制限酵素 #高校生物 #DNA

タグ

#高2#高3#レベル2#遺伝情報の発現#講義

関連動画

7:55
おうち生物 27. 遺伝子組換え ~大腸菌とプラスミド~(改訂版)おうち生物
18:06
入試対策演習【生物】逆転写とは? #大阪大学「ただよび」理系チャンネル
27:48
#11 バイオテクノロジー(GFP、DNAマイクロアレイ解析、サンガー法、プラスミド、PCR法、電気泳動法、制限酵素、アグロバクテリウム、遺伝子組換え、トランスジェニック技術)#大学受験 #生物【受験生物講師】チラコイド
10:04
高校生物【第40回 遺伝子組換え技術】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
12:12
【生物】遺伝子組換え【第19講】「ただよび」理系チャンネル

関連用語

転写
一塩基多型(SNP)
PCR法