【 note : https://note.com/yaguchihappy 】
腎臓の計算問題について解説します。
補強問題1:1時間でつくられる原尿に尿素は4g含まれていた。また、1時間でつくられる尿に尿素は2g含まれていた。1時間に何gの尿素が再吸収されたか?
答え:4-2=2[g]
補強問題2:問題1において、尿素の再吸収率は?(再吸収率=濾過された量[g]のうち、何%が再吸収されたか)
答え:(2/4)×100=50[%]
(原尿に入っていた4gのうち、半分[50%]の2gが再吸収された)
●「原尿中の濃度」が与えられず、「血しょう中の濃度」が与えられることがあるが、基本的に、原尿中の物質の濃度は血しょう中の濃度に等しい(例外は、ろ過されない血球やタンパク質。これらはろ過されないので、原尿中の濃度は0としてよい。)。
●イヌリンなどの全く再吸収されない物質に限り、原尿中に含まれる量[mg]と尿中に含まれる量[mg]が同じになる。つまり、動画の文字を使えば、PG=UVである。
*再吸収量0なので
PG―UV=0
したがって
PG=UV
(原尿中の濃度P、尿中の濃度U、原尿量G、尿量V)
#恒常性
#生物基礎
#腎臓