Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

腎臓の計算問題(再吸収量の求め方) 高校生物基礎発展

次の動画:圧ー容量曲線【心臓】 高校生物基礎発展

概要

動画投稿日|2021年12月7日

動画の長さ|4:53

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 腎臓の計算問題について解説します。 補強問題1:1時間でつくられる原尿に尿素は4g含まれていた。また、1時間でつくられる尿に尿素は2g含まれていた。1時間に何gの尿素が再吸収されたか? 答え:4-2=2[g] 補強問題2:問題1において、尿素の再吸収率は?(再吸収率=濾過された量[g]のうち、何%が再吸収されたか) 答え:(2/4)×100=50[%] (原尿に入っていた4gのうち、半分[50%]の2gが再吸収された) ●「原尿中の濃度」が与えられず、「血しょう中の濃度」が与えられることがあるが、基本的に、原尿中の物質の濃度は血しょう中の濃度に等しい(例外は、ろ過されない血球やタンパク質。これらはろ過されないので、原尿中の濃度は0としてよい。)。 ●イヌリンなどの全く再吸収されない物質に限り、原尿中に含まれる量[mg]と尿中に含まれる量[mg]が同じになる。つまり、動画の文字を使えば、PG=UVである。 *再吸収量0なので PG―UV=0  したがって PG=UV (原尿中の濃度P、尿中の濃度U、原尿量G、尿量V) #恒常性 #生物基礎 #腎臓

タグ

#高1#高2#レベル1#体内環境の維持#演習

関連動画

9:35
腎臓  高校生物基礎矢口はっぴー
27:29
【生物基礎】 体内環境の維持35 濃縮率・原尿量計算 (27分)映像授業 Try IT(トライイット)
7:07
【生物基礎】#12 腎臓のはたらき物理屋チャンネル / nao
10:00
【生物基礎 定期試験対策】腎臓のはたらき*「ただよび」理系チャンネル
16:07
【生物基礎 定期試験対策】腎臓に関する計算問題*「ただよび」理系チャンネル

関連用語