関西学院大学文学部文化歴史学科日本史学専修
早島 大祐 (はやしま だいすけ) 教授
足利尊氏から織田信長の時代を研究しています。具体的には『室町幕府論 』で政治史、『足軽の誕生』で社会史、『徳政令』で経済史、『中近世武家菩提寺の研究』で宗教史を研究しています。
これまでに『足利義満と京都』 吉川弘文館、『徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか』講談社、『明智光秀 牢人医師はなぜ謀反人となったか』NHK出版など、日本中世史に脚光を浴びた人物や出来事について著述しています。一緒に日本の中世史を探索してみませんか。
Concept: Read the World and Be Cultivated
文学部ではその英語表記”School of Humanities”が示す通り、文化、歴史、心理、文学、言語などの人文(科)学の研究を通して「人間とは何か」を探求しています。そんな多様な領域にまたがる”人文学”において、それぞれの教員はどんな研究をしているのでしょうか?今回、文学部所属の先生に自身の研究内容の一部について紹介してもらいました。
▼関西学院大学文学部公式HP
https://www.kwansei.ac.jp/s_humanities
▼関西学院大学文学部公式Instagram
https://www.instagram.com/kg_humanities?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
▼Read the World and Be Cultivated 再生リスト
• 【文学部】Read the World and Be Cultivated