アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【共テ数学対策】1/12公式の証明


数学
2023年10月6日

こんにちは北の大学生です!

今回は共通テストで頻出の12分の1公式の証明をしていきたいと思います。

動画でもっと詳しく学びたい人は、このまとめ記事からいろんなYouTuberさんの動画を探せます。

また、okke用語でも解説されているので、こちらも是非!(12分の1以外にも、3分の1、6分の1公式なども解説されています)

6分の1公式

①3次関数とその接線に囲まれたパターン




※a>0の場合で考えます。

求める面積をSとすると、



こんな感じで証明することが出来ます。
分母が12になるのは、4分の1と3分の1が出てくるからとかで覚えておけばいいと思います。

この定積分の方法は厳密には数学Ⅲの範囲ですが、とても便利なので、わからない方はこのokke用語のページで学んでみてください。

②2次関数と2つの接線に囲まれたパターン




※a>0の場合で考えます。
求める面積をSとおきます。

Sを、αからγの面積と、γからβの面積に分割して求めます。
ここで、γはαとβの真ん中という点に注意です。



このようにして証明が出来ます。
分母が12になるのは3分の1と2分の1の3乗のかたまりが2つ出てくるとかで覚えればいいと思います。



また、このパターンでは上図のように面積の比が2:1になるという性質もあります。
共通テストでも問われることがあるので、覚えておいて損はないです。

③2つの2次関数と共通接線に囲まれたパターン




※a>0の場合で考えます。
求める面積をSとします。

先ほどと同様に、Sを、αからγの面積と、γからβの面積に分割して求めます。
ここでも、γはαとβの真ん中になるという性質があります。



②の証明とほとんど同じです。


今回はここまでです!
動画で学びたい人は、このまとめ記事からいろんなYouTuberさんの動画を探せます。

それでは読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!