Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

2乗の差は和と差の積

概要

中学数学でも学ぶ、この因数分解の式

は、高校数学でも大活躍する。因数分解の分野だけではなくて、整数分野で解を絞り込むときにも活躍する。例えば、 や が整数のときには、 と の偶奇は一致することも知っておこう。

つまり片方が偶数だったら、もう片方も必ず偶数、もし片方が奇数だったら、もう片方も奇数、となる。

例

【因数分解】

【整数問題】

を満たす自然数 の組を求める。

このまま眺めていても、何も起きないので、まずは、整数問題の原則の一つに 「積の形にして組み合わせを絞る」 というのがあるので、左辺を因数分解する。

ここで、 は自然数なので、 かつ 、さらに と の偶奇は一致するので、ありうる の組み合わせは、

しかない。このように、特徴に気づくと大きく絞り込むことができる。あとはこれを解いて、

と求められるので、これが答えとなる。

補足

ヨビノリさんの一発ギャグとしても有名。「一階席〜、二階席〜、和と差の積〜」

タグ

関連動画

5:28
中学生も挑戦して!関西医科 因数分解鈴木貫太郎
11:35
整数問題(因数分解型)1:因数分解型①《大学受験数学》Mathematics Monster
10:15
整数問題(因数分解型)3:因数分解型③《大阪大1999年文系》Mathematics Monster
7:38
【高校数学】今週の整数#9【素数でないことを示す】予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
6:52
整数問題 基本問題鈴木貫太郎

関連用語

有理数解の定理
展開の工夫
ヘロンの公式
3乗公式
二次不定方程式