Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

円順列

概要

回転して同じものになるものを1通りとカウントするような順列を、円順列という。

異なる 個のものを並べる円順列の場合の数は、 通りであることを押さえておこう。

「とにかく1つを固定!」とか「マイナス1して階乗!」などと、呪文のように刷り込んでいる(まれている)方も多いかもしれないが、円順列マスターになるには、 という式で求めることができる「理由」 を押さえておくことが大事なので、下でしっかりと確認しよう。

例

男子2人、女子2人が、円形のテーブルに等間隔で座るとき、場合の数は

通り

となる。

公式の理由

例えば、上の例に合わせて、こんな席に4人(A, B, C, D)が座るとする。

Untitled 1 P1.png

4人の順列なのだから、各席について誰が座るかを考えれば、総数は

通り

となりそう。

Untitled 1 P2.png

ところが、この24通りの中には、例えば下のような4通りが含まれている。

Untitled 1 P1 58.png

実はこれらの4つは、回せば同じ形になっているので、円順列を考える際には同じものとみなされ、1通りとカウントしないといけない。

24通りの総数の中には、このように4つずつ「回転して同じになるペア」があるので、円順列の場合の数は、

通り

となる。

一般化すると、異なる 個のものを並べる順列の総数は 通りだが、円形に並べると、回転したら同じものが 個ずつ出てくるので、 通りとなる。

「1つを固定」とは

「1つを固定して残りを並べよ!」というフレーズを聞いたことがある方も多いと思うが、これは、1つをどこかに固定すれば、(平面の場合は)上のような回転して同じになるものが出てこなくなるので、残りのものを自由に並べる順列を考えればよくなるし、それで漏れなく数えられるよね、という作戦。

とても便利なので、理由をしっかり押さえた上で考え方を押さえておこう。

最初の例だと、例えばAくんを上の席に固定して、B〜Dの座り方として

通り

と求められる。

補足

でもテーブルって普通四角じゃない?円形とかニトリでしか見たことないんですけど。という方も多いと思う。

四角形のテーブルに座る順列だとどうなるかを考えることで、円順列の理解がとても深まるので、興味のある方はこの 福田次郎さんの演習動画 を見てみよう。

タグ

関連動画

7:16
【場合の数#10】円順列 ② 一つ固定【数学A】ここみらいチャンネル
3:17
円順列・じゅず順列(同じものを含む)【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~場合の数#20超わかる!授業動画
10:58
【高校数学】  数A-12  順列⑥ ・ じゅず順列編とある男が授業をしてみた
15:39
【場合の数#9】円順列① ダブり割り算【数学A】ここみらいチャンネル
8:50
【場合の数#16】 じゅず順列【数学A】ここみらいチャンネル

関連用語

重複順列
同じものを含む順列
重複組み合わせ