Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

温室効果ガス

温室効果ガス

温室効果をもつ気体の総称。

  • 二酸化炭素(CO₂)
  • メタン(CH₄)

などが主な温室効果ガスとされる。

温室効果ガスが増えすぎたことで、気温が上がりすぎて地球温暖化が起こっている。

23707483.jpg

温室効果

温室効果とは、平たく言うと地球を温める効果。

地表から宇宙に向かって放射される熱を吸収し、地表を再び温める効果のこと。

地表から熱が逃げすぎるのを防いでおり、温室効果が無ければ地球の平均気温は-20℃ほどになってしまうと推計されている。

しかし、近年は温室効果ガスの増加によって温室効果が強くなりすぎ、地球温暖化を招いているとされる。

主な温室効果ガス

種類

主な温室効果ガスには、以下のようなものがある。

  • 二酸化炭素(CO₂)
  • メタン(CH₄)

二酸化炭素(CO₂)はもっとも有名な温室効果ガスで、大気中の量も多いため全体としては強力な温室効果ガスといえる。

メタン(CH₄)は二酸化炭素の20倍の温室効果がある強力な温室効果ガス。しかし大気中の量はそれほど多くないため、全体でみると二酸化炭素より温室効果は弱い。

主に牛のゲップによって大気中に放出されるため、これを抑制すべくさまざまな研究がなされている。

温室効果ガスの寄与度

産業革命以降、さまざまな温室効果ガスが排出されてきた。

地球温暖化への寄与度は二酸化炭素が最も大きく、次にメタンが大きい。

温室効果ガス寄与度.jpg (IPCC第四次評価報告書より)

補足~水蒸気の温室効果

実は水蒸気には強烈な温室効果があり、地球全体の温室効果に与える影響は二酸化炭素よりも大きい。

しかし、水蒸気の量は自然的要因で決まるもので、人為的影響は小さいため、普通は温室効果ガスとして取り上げられることはない。

タグ

関連動画

16:55
どうやって気温は決まる? 地球の気温を支配する太陽と地球の大法則地理の雑学ゆっくり解説
21:35
【地理】環境問題(地球温暖化, ヒートアイランド)*「ただよび」文系チャンネル
40:18
037 環境問題 地理の羅針盤第03話Historia Mundi
7:57
【倍速で学ぶ地理総合】第66回 地球温暖化未来を掴むスマホの中の学校 SCHOOL OF LIFE!
5:30
#20551 論述対策;二酸化炭素濃度#たつじん地理#地理#大学受験#授業動画たつじんチャンネル GEO

関連用語

地球温暖化
石炭
火力発電
カルビン回路(カルビンベンソン回路)
砂漠化