Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

昇べきの順

概要

式を、

のように、 注目する変数(ここでは)の次数の低い項から並べることを「昇べきの順」に並べるという(読み方は「しょう」べき)。逆に

のように、注目する変数の次数の高い項から並べることを「降べきの順」に並べるという(読み方は「こう」べき)。

ちなみに、「べき」がいつも平仮名で気持ち悪い人もいるかもしれないが、漢字で書くと「冪」で画数が多いので、平仮名に甘えよう。

補足

  • 注目する変数以外は全て定数とみなす
  • 基本的に「降べきの順」 に並べて書くことが多く、「昇べきの順」に並べるのは高校の範囲ではあまりないかもしれない(もちろん書いても間違いではない)。

タグ

関連動画

3:28
単項式・多項式・次数・係数【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~演習~展開・因数分解#2超わかる!授業動画
13:56
数学Ⅰ第1回:第1章 数と式 第1節 式の計算 整式の加法と減法 <教科書ベースで学ぶ高校数学> #15ぱた/高校数学
5:53
単項式・多項式・次数・係数【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~展開・因数分解#1超わかる!授業動画
29:44
【受験数学#1】数の分類、文字式の計算、多項式の四則演算AKITOの勉強チャンネル
14:21
数Ⅰ 数と式 単項式と多項式 教科書レベルの練習問題解説 [数と式①]えいちゃんねる

関連用語

次数
降べきの順