アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

二重否定(英語)


なめらかな訳を意識!

否定の意味の表現を2つ使って、強い肯定の意味を表すことを、二重否定と言います。

マイナス×マイナス=プラス、みたいなもんですね。

この場合は、直訳するとカチンコチンな文になりやすいので、そういうときは肯定の意味で書いてあげるのがポイントです!

あとは、整序問題でもよく出てくるので、よく出てくる構文を頭の片隅に置いておきましょう。

まずは訳から。これを訳してみてください。

He never visit Kyoto without eating Yatsuhashi.

直訳すると、

「彼は、八ツ橋を食べること無しに、京都を訪れることはない」

という意味になります。何言ってるかちょっとわからないですね。食べずに訪れることが無い、ということは、「訪れたら必ず食べる」 ということなので、なめらかな訳にするとこんな感じです。

「彼は、京都を訪れたら必ず八ツ橋を食べる」

肯定の意味で訳した方がスッキリしますね!

つまり、

never ... without 〜 = ... したら必ず 〜 する

という意味になります。

ちなみに、僕は生八ツ橋が好きです。

練習問題

次の語句を並び替えて、下の意味の文を完成させてください。ただし、一語抜けているので自分で補足してください!

「大学生が留学するのは良くあることだ」

It is ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) study abroad.

[students / university / for / unusual / to]

【答】

与えられている語句だけを並び替えると、

It is unusual for university students to study abroad.

という文ができます(形式主語の構文です)が、unusual = un+usual = 通常ではない = 珍しい、という意味なので、これだと

「大学生が留学するのは珍しい」

という意味になってしまいます。

そこで、unusual の前に not を入れると、not + unusual で肯定的な意味になり、

It is not unusual for university students to study abroad.

→ 大学生が留学するのは珍しいことではない

→ 「大学生が留学するのは良くあることだ」

という意味を表せます!

タグ

# never V without ~ing
# never...without
# never…without
# 二重否定(英語)
# 否定(英語)