Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

真数条件

概要

対数 を考えるときには、必ず でなければならないという条件を 「真数条件」 という。

これは、対数がもともと「、 として を満たす実数 が 」と定義されていて、 だからである。この定義はとても大事。忘れると対数を作った人がきっと悲しむ。

ちなみに、上の定義から、対数の底には「、」という条件がつく。これを 「底の条件」 という。

例

方程式

を解く。真数に文字が含まれているので、まずこの式の項で真数条件を確認しておく。

、 より、

方程式を変形すると、

真数条件 より、 のみが答えとなる。

補足

  • 対数を書いた時点でこの条件が発生するので、方程式などで真数に文字が含まれていたら、 初めの段階で真数条件を確認する
  • 変形してから真数条件を考えるとあやまり(同値性が崩れる)

タグ

関連動画

10:27
【初めて対数を学んだ方へ】対数って何のために学んでいるの?数学力向上チャンネル
15:43
高校教科書のlogの公式を全部証明してみた式変形チャンネル
25:47
指数・対数関数の頻出問題 ②対数の性質・対数方程式【良問 74/100】ぶおとこばってん
23:16
【受験数学演習#23】対数関数AKITOの勉強チャンネル
8:42
2020 福島大 数Ⅱ 指数対数 良問で学ぶ高校数学part12 #125ぱた/高校数学

関連用語

底の変換公式
桁数
対数関数の導関数