Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ダイヤモンド

用途

  • 宝飾品
  • 工業用

の利用が主。

忘れがちなのが工業用。

ダイヤモンドは地球上で最も硬い物質なので、切削用工具や研磨剤としての需要が存在する。

産出国

多少の順位の入れ替わりはあるが、上位国の顔ぶれはだいたい以下のようになっている。

ボツワナといえばダイヤモンド。ダイヤモンドといえばボツワナ。

必ず結び付けて覚えよう。

特にボツワナは、国の経済がダイヤモンドで支えられているモノカルチャー経済となっている。

sダイヤモンド産出量.jpg (Kimberley Process Rough Diamond Statistics)

貿易

ダイヤモンドの特徴はその流通経路にある。

ダイヤモンドの原石は、掘っただけでは使い物にならないので切削、研磨加工が必要になる。

ダイヤモンドの加工はどこでもできるわけではなく、

  • ベルギー
  • イスラエル
  • インド

くらいでしか行っていない。

そのため、この参加国の貿易統計にダイヤモンドが現れることがある。

特にイスラエルは国全体の貿易規模が小さいので、ダイヤモンドが貿易統計の上位に入ってくる。

これらの国では、ダイヤモンドの原石を輸入、切削・研磨して完成品を輸出する加工貿易を行っている。

sダイヤモンド貿易.jpg

紛争タイヤモンド

ダイヤモンドは、違法採掘によって紛争組織の資金源となる危険性が指摘されている。

このような、紛争の資金源となるダイヤモンドを紛争ダイヤモンド、血塗られたダイヤモンドなどと呼ぶ。

このようなダイヤモンドの生産・流通を防ぐため、正当に生産されたダイヤモンドはキンバリープロセスという仕組みで管理されている。

人工ダイヤモンドの台頭

近年の技術革新により、人工ダイヤモンドの品質が向上。天然ダイヤモンドの価格が低下している。

ダイヤモンドに経済を依存している国(特にボツワナ)は、国の経済にも大きな悪影響を与えており、政治の不安定化にもつながっている。

タグ

関連動画

3:16
【アフリカに貧しい国が多い理由】 分かりやすく解説ざっくり時事解説
29:39
078 貿易⑤日本の貿易 地理の羅針盤第07話Historia Mundi
8:47
ダイヤモンドはなぜ高い?その裏にはイギリス?「希少性」と略奪&独占の歴史【ゆっくり解説】魔理沙のゆっくりアフリカ解説
9:23
#23078 [1−2−7]鉱石資源(2) 即効&速攻で統計を極めよう#たつじん地理#授業動画#大学受験#共通テスト#共通テスト地理@たつじん地理たつじんチャンネル GEO
33:28
056 鉱産資源③すず・金・ダイヤモンド・ニッケル・レアメタル 地理の羅針盤第05話Historia Mundi

関連用語

モノカルチャー経済
アフリカの鉱産資源
バングラデシュの歴史・経済・工業・貿易
中国の貿易
貿易依存度