アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

ABO式血液型


ABO式血液型とは

ヒトの血液型は、「ABOAB」の4つの型にわけることができる。 このように分類できる血液型を、ABO式血液型という。

この4つの型を決定する要素は2つ。 赤血球表面に存在する「凝集原」と、血清中にある「凝集素」である。

では、凝集原と凝集素でどのように4つに分類できるのか見ていこう。

凝集原と凝集素

凝集原と凝集素はそれぞれ2種類存在する。

凝集原には「A」と「B」が、

凝集素には「α」と「β」がある。

それぞれの血液型が持つ凝集原と凝集素は、以下のとおりになっている。スクリーンショット 173.png

(上の説明で、凝集原は「赤血球表面に存在する」と書いたが、図のように赤血球が持っているイメージで覚えておくとよいでしょう◎)

図から読み取れるように、血液型の名称は持っている凝集原と対応している

凝集

実は、凝集原=抗原凝集素=抗体であり、

凝集原と凝集素の間では、特定の組み合わせの時に抗原抗体反応が起こる。

(抗原・抗体についてわからない場合は「体液性免疫」のページをチェック!)

抗原抗体反応が起こると、血液が固まってしまう。
このことを、「凝集」という。

【凝集が起こる凝集原・凝集素の組みあわせ】

  • 凝集原A凝集素α

  • 凝集原B凝集素β

スクリーンショット 174.png

(似た記号同士で抗原抗体反応が起こる、と覚えておこう◎)

ABO式血液型の判定法

血液型は、上で説明した「凝集」の反応を利用することで、判定することができる。

【判定手順】 ①A型の血清(凝集素αあり)とB型の血清(凝集素βあり)を用意する。

②それぞれに型を調べたい血液を混ぜる。

例えばA型の血液(凝集原Aあり)を混ぜた場合、下図のように、凝集原Aは凝集素αとのみ抗原抗体反応を起こすため、B型の血清の方のみで凝集が起こる。 スクリーンショット 175.png

同様に、2種類の血清に、B型、O型、AB型の血液を混ぜると、凝集する組み合わせは以下の図のようになる。 スクリーンショット 176.png このように、凝集する組み合わせは、4つの型すべてで異なる。

血液型がわからない血液をA型とB型の血清に混ぜると、この図のどれかの結果と一致するはずである。

その結果から、血液型を判定することができるのである。

ちなみに

「血液型」は、ABO式血液型以外にも存在する。

よく教科書に載っているものだと、Rh式血液型がある。詳しくは、この用語のページで確認してほしい。

ABO式血液型について動画で学びたい人は、 「おうち生物 ABO式血液型」をチェック!!

タグ

# ABO式血液型
# 凝集
# 凝集原
# 凝集反応
# 凝集素
# 抗原抗体反応
# 血液
# 血液の凝集
# 血液型