Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

窒素固定

窒素固定とは

大気中の窒素から、アンモニウムイオンをつくること。 普通の生物は大気中の窒素を利用することができないが、一部の生物は窒素をアンモニウムイオンにかえることができて、その結果窒素同化に利用できる。

窒素固定細菌

窒素固定を行うことができる生物を、窒素固定細菌という。 代表例として、アゾトバクター、クロストリジウム、根粒菌の3つは覚えておこう。

・アゾトバクター

好気性(呼吸を行う)の細菌。

・クロストリジウム

嫌気性(発酵を行う)の細菌。

・根粒菌

マメ科の植物の根っこに共生している。

下の写真は実際にその辺でマメ科植物を抜いたものだが、真ん中らへんにまるい塊があるのがわかるだろうか。これが根粒菌がつくる根粒である。

根粒菌.jpeg

根粒菌は、植物から住みかを与えられ、植物は、根粒菌からアンモニウムイオンを与えられる。 (硫酸イオンを吸収しなくてもアンモニウムイオンが得られる!)

つまり、双方に利益があるということである。このことを、「相利共生」という。

動画で学びたい方は、「おうち生物 5. 窒素同化と窒素固定」をチェック!

タグ

関連動画

11:28
【高校講座 生物基礎】第44講「物質の循環」TEKIBO 高校勉強動画
7:18
おうち生物 15 . 窒素同化と窒素固定※詳細欄に訂正ありおうち生物
17:14
【生物基礎 32】生態系【窒素の循環】を宇宙一わかりやすくHakushi
2:18
【窒素固定細菌の覚え方】アゾトバクター・クロストリジウム・アナベナとネンジュモ(シアノバクテリア)・根粒菌・放線菌の語呂合わせ 窒素循環 ゴロ生物大学入試ゴロ理科
11:23
高校生物【相利共生・片利共生・寄生】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜

関連用語

窒素同化
エイブリーの実験
だ腺染色体
細胞性免疫
体細胞分裂