Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

分解能

分解能とは

識別できる2点間の最小距離のこと。

例えば、2つの点があったとして、
その2つの点をすごく近づけてみたとする。

すると、ある時2つの点が重なって見えるようになるだろう。

その重なって見える直前の、2点間の距離を「分解能」と呼ぶのである。

まあつまりは、見える限界の長さということだ。 20220506001116.png

主要な分解能

  • 肉眼:0.1mm
  • 光学顕微鏡:0.2µm
  • 電子顕微鏡:0.2nm

※1mm = µm = nm

個人的には、肉眼でも0.1mmまで見れるのはなかなか優れているのではないかと思いますね⋯!

タグ

関連動画

8:32
【生物基礎 5】細胞【細胞の大小比較】を宇宙一わかりやすくHakushi
9:53
【生物基礎】3. 細胞についておうち生物
6:51
【生物基礎】#3 光学顕微鏡の操作物理屋チャンネル / nao
13:14
【生物基礎】細胞や微細構造の大きさ【第4講】「ただよび」理系チャンネル
11:05
【生物基礎 定期試験対策】細胞や微細構造の大きさ*「ただよび」理系チャンネル

関連用語