Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

確率変数の変換

概要

確率変数 に対して、 を定数として、 という変換で新しい確率変数 を定めよう。

※ 確率変数とは、ざっくり言うと、サイコロの目や、3枚コインを投げた時の表の枚数、みたいな感じで、とりうる値が確率的に決まっているもの。 というのは、 のそれぞれの値に応じて、この式で のとる値が決まっていくイメージ(確率分布はそのまま引き継がれる)。

このとき、確率変数 の期待値、分散、標準偏差は、確率変数 の期待値、分散、標準偏差から求めることができて、

  • 期待値:
  • 分散:
  • 標準偏差:

となる。数学Ⅰのデータの分析で学ぶ変量の変換とも同じ式なので、押さえやすいはず。

証明は下で行うが、これはイメージをとても大事にしよう。

まず、期待値はその名前の通り、確率を考えたときに「だいたい期待できる値」なので、全てのとりうる値を 倍して を足すと、期待値 は で良さそう。

分散は、分布の散らばり具合を表しており、期待値とのズレを 乗して求めるので、 を 倍すると分散は 倍になりそうだが、別に全てのとりうる値に を足しても、分布の散らばり具合は変わらないはずだ、というイメージ。

このイメージを持っておくと、すぐに上の式を思い出せる。

証明

定義から愚直に示すクセを是非身につけよう。

ここでは、離散型の確率変数で話を進めていくが、連続型でも全く結論は同じ。(シグマが積分になるイメージ)

のとりうる値を 、それらの値となる確率をそれぞれ とおく。

このとき、 の変換式より、

  • のとりうる値は
  • それらの値となる確率はそれぞれ

となることに注意しよう。

では、まず期待値について。

となり示される。最後の式変形では、とりうる値のそれぞれの確率の和は であることに注意しよう!

次に分散について。いま示した式も早速使っていくと、

となり示される。

※ 最後は、まさに の分散の定義の式そのものであることに注意しよう!

標準偏差は、定義から

となる。絶対値がつくことに注意!!

タグ

関連動画

3:47
【20-1】確率変数の期待値・分散・標準偏差とその性質を確認しよう!予備校2.0
20:49
[数B][統計#5] 確率変数の変換 イチから丁寧に解説!苦手脱出の突破口! [統計的な推測]たにぐち授業ちゃんねる
27:19
確率変数の変換【統計的な推測が面白いほどわかる】高校数学が面白いほどわかる
11:24
2020年センター試験解説。福田の入試問題解説〜2020年センター試験IIB第5問〜確率分布と統計的な推測JiroFukuda Math Channel
5:26
【20-6】連続型確率変数を「変換」すると…?予備校2.0

関連用語

分散
共分散
変量の変換
標準偏差
相関係数