Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

フードマイレージ

フードマイレージ

「食料の輸送量に輸送距離を掛け合わせた指標」(農林水産省)。

たとえば、米1トンを1000km輸送すると、フードマイレージは1000トンキロとなる。

意義

フードマイレージの意義は、食料輸送に係る環境負荷を把握することにある。

フードマイレージが大きければ、食料を調達する際に非常に大きな観光負荷をかけていることになる。

地産地消を進め、輸送距離の短い食料を選択することで、環境負荷を低減することができる。

日本

日本は、世界的にもフードマイレージが高い国である。

この要因には、

  • 食料自給率が低い
  • 米国など、遠方の国からの輸入が多い

ことがある。

下の資料からも、米国からの穀物・大豆等の輸入が多いことが強く影響していることがわかる。

フードマイレージ.jpg (出典:農林水産省「フード・マイレージ」について)

各国の概況

フードマイレージは、食料自給率が低い国で高く、自給率が高い国では低くなる傾向がある。

また、遠方からの食料輸入が多い国では、フードマイレージが大きくなる。

下の図は、各国のフードマイレージを表したもの。縦軸が輸送距離、横軸に輸送量をとり、面積がフードマイレージを表す。

各国のフードマイレージ.jpg (農水省資料)

韓国は日本と状況がよく似ていて、フードマイレージが大きい。

ドイツをはじめEU諸国は、貿易量は非常に多いが、輸送距離が短いためフードマイレージはさほど大きくならない。

タグ

関連動画

13:56
[たつじん地理]「食料」徹底分析!(1)フードマイレージとは?#地理#共通テスト#たつじん地理たつじんチャンネル GEO
14:08
【高校地理】「食糧自給率」の深読み【ビジネスにも多分効く】関西の大学受験予備校 現役高校生対象 研伸館オンラインチャンネル【授業動画・最新入試情報・勉強法】
3:17
#26766 1日1ネタ ちりのたつじん#たつじん地理#授業動画#大学受験#共通テスト#地理総合#地理探究#地理のたつじん@たつじん地理たつじんチャンネル GEO
6:40
☆世界史2点アップ!講座☆ 10世紀の世界Historia Mundi
19:48
なぜ暑い?トリプル高気圧のメカニズムから紐解く日本の気象【ゆっくり解説】リーキのゆっくり世界解説

関連用語