Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

度数分布表

概要

例えば、 人の生徒の体重を調べた結果が以下の通りだったとする。

生徒体重

このままでは全体の雰囲気が分かりにくいので、 ごとに区切って生徒の人数を記録したものが下の表( というのは適当に決めた)。

体重が軽い方に固まっていて、重い人は少ない、ということがこの表で一発でわかる。

階級以上未満度数人

このように、いくつかの区間に区切って、データ全体の傾向を読み取りやすくするときに、その区間(ここでは 〜 など)を階級、区間の幅(ここでは )を階級の区間と言う。

また、階級の区間の中央にくる値をその区間の階級値と言う(例えば一番初めの階級の階級値は )。

各階級に入るデータの個数(ここでは人数)を度数といい、このように階級と度数がまとまった表のことを度数分布表と言う。

補足

  • 難しそうな言葉が山のように出てくるが、簡単にいうと、 ごとの人数を数えているだけ
  • ボクシングの階級( 〜 がバンダム級など)と全く同じ考え
  • より目で見てわかりやすいグラフに整理したものを、ヒストグラムという
  • なんでこんなに用語が出てくるのか、理解に苦しむ方は、例えばぶおとこばってんの「【数学I データの分析】知識を1時間でまるごと解説」の動画を見てみよう。スッキリと理解できるはず。

タグ

関連動画

3:16
ヒストグラム・度数分布表【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~データの分析#1超わかる!授業動画
11:40
【受験数学#220】データの整理AKITOの勉強チャンネル
25:49
度数分布表・ヒストグラム 【データと分析が面白いほどわかる】高校数学が面白いほどわかる
24:06
【数学I データの分析】知識を1時間でまるごと解説(前半)ぶおとこばってん
3:21
相対度数・累積度数【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~データの分析#2超わかる!授業動画

関連用語

ヒストグラム
平均値
最頻値