Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

資本主義

資本主義

個人が財産を所有し、自由に物やサービスを取引できる市場経済の中で個人が利潤の獲得を追求する経済の体制。

現在、世界のほとんどの国が資本主義を採用している。

日本も資本主義国。

資本主義の特徴

資本主義には、主に

  • 私有財産制
  • 市場経済
  • 利潤の追求

という特徴がある。

私有財産制

個人が、お金や物や土地などを自分のものにしてよいという制度。

あたりまえじゃんと思うかもしれないが、社会主義国ではこれは当たり前ではない。社会主義国では、私有財産制は否定されているからだ。

例えば日本では、土地を購入して自分のものにすることができるが、社会主義国である中国では、土地は国家のもので、個人が所有することはできない。

市場経済

資本主義では、基本的に市場経済が採用される。

市場経済とは、取引が主に「市場」で行われる経済のこと。

「市場」とは、誰でも参加でき、売買する量や値段も自由に決められる「場」のこと。

つまり、市場経済というのは「誰でも・なんでも・何個でも・自由な値段で取引できる経済」という意味である。

社会主義国(計画経済)では、生産する量、販売価格などを政府が決めるので、個人が自由に商売することができない。

現在では、資本主義国に限らず社会主義国でも市場経済を一部導入する国が増加している(中国・ベトナムなど)。

利潤の追求

資本主義では、個人が儲けをもっと増やすために努力する。

当たり前じゃん、みんなもっと稼ぎたいしもっと儲けたいだろうと思うかもしれないが、それは資本主義的な発想であるらしい。

社会主義では、資本家による労働者の搾取が行われないため、労働者による労働者のための社会、労働が実現し、労働は真に自分の、そして社会のためのものに昇華し、個人が際限のない欲望を満たすために利潤を追い求める経済は終わることになる。

タグ

関連動画

18:39
【高校地理】 東アジア4 中国の経済の特色1 (19分)映像授業 Try IT(トライイット)
17:09
【高校地理】 東南アジア6 東南アジア諸国連合 (17分)映像授業 Try IT(トライイット)
25:03
109 朝鮮半島の地形・気候・農業 地理の羅針盤第11話Historia Mundi
31:20
160 ロシアの農業 地理の羅針盤第17話Historia Mundi
25:37
173 中・南アメリカの地形(動画の通し番号は誤りです) 地理の羅針盤第19話Historia Mundi

関連用語

社会主義
産業革命
選挙法改正
改革開放
中国の政治・行政・経済