アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

プレートテクトニクス


プレートテクトニクス

大陸運動を説明する学説の一つ。

地球表面は何枚かに分かれた岩盤(プレート)に分かれており、それが移動することで大陸の離合集散が起こるという理論。

基本的な考え方

まず、地球はドロドロに溶けた岩石の塊であると考えます。

そしてドロドロに溶けた岩石の上に、卵の殻みたいな薄ーい硬い岩盤プレートと呼ばれる)が、何枚かに分かれてプカプカ浮かんでいるのです

そして、殻の下のドロドロのマントルが対流することでプレートが移動し、大陸が移動したり山脈が形成されたりするのです。

プレートの移動

プレートが移動することによって、さまざまな地形が生み出されます。

プレートが広がる境界では海嶺地溝帯

プレートが狭まる境界では海溝山脈火山帯(島弧)

プレートがずれる境界ではトランスフォーム断層など。

プレートの種類

プレートには、

  • 海洋プレート
  • 大陸プレート

の二種類があります。

それぞれ、厚みやプレートを構成する岩石の種類が異なり、海洋プレートの方が大陸プレートよりも密度が高く重くなっています。

各プレート

世界には大小さまざまなプレートがありますが、地理で覚えておくべきなのは、

  • 北アメリカプレート
  • 太平洋プレート
  • ユーラシアプレート
  • 南アメリカプレート
  • フィリピン海プレート
  • インド・オーストラリアプレート
  • アラビアプレート
  • アフリカプレート

くらいです。

まあ、そんなにしゃかりきに覚える必要はないです。勉強していればそのうち覚えるでしょう。

※下の図ではインドプレートとオーストラリアプレートが別々のものとして書かれていますが、一枚のプレートなのか二枚のプレートなのかは諸説あります。高校地理の教科書では一枚説を採用し「インド・オーストラリアプレート」としている場合が多いので、そちらで覚えておきましょう。

Tectonic_platesja.png

タグ

# ずれる境界
# アラビアプレート
# オーストラリア・インドプレート
# フィリピン海プレート
# プレート
# プレートの境界
# プレートテクトニクス
# ユーラシアプレート
# 北アメリカプレート
# 大陸プレート
# 太平洋プレート
# 広がる境界
# 海洋プレート
# 狭まる境界