アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

海嶺


海嶺(中央海嶺)

プレートの広がる境界に形成される、海底の大山脈

マグマが噴出し、新しいプレートが作られている。

※海嶺とは海底の山脈一般を指す用語で、プレートの広がる境界である海嶺を特に大洋中央海嶺(中央海嶺)と呼んで区別するのが一般的だが、高校地理では中央海嶺のことを海嶺と呼んでいる。地学とは用語の使い方が異なるので注意。

仕組み

地球深部から上昇してきたマントルが地表付近でマグマとなり、海底に噴出する。

噴出したマグマで新たに作られたプレートは左右に広がっていく。

スクリーンショット 20240326 192855.pngちとにとせさんより)

主な海嶺

  • 大西洋中央海嶺
  • 東太平洋海嶺
  • インド洋中央海嶺

などが有名。

特に大西洋中央海嶺は大西洋を南北に貫く長大な海嶺で、アイスランドでは地表に露出している。そのためアイスランドでは火山活動が活発であるほか、ギャオと呼ばれる地面の裂け目がみられる。

Neue_Eruptionsspalten,_Island,_5._April_2021.jpg アイスランドの火山。プレートの割れ目から溶岩が噴出している様子

タグ

# プレート
# プレートテクトニクス
# プレート境界
# 大西洋中央海嶺
# 広がる境界
# 海嶺
# 海洋プレート