平安後期から戦国時代までに起こった惣領制の崩壊について解説しました
同時に大きな時代の流れや、御恩と奉公という制度や分割相続と単独相続の違いについてもお話ししています
また、2017年度センター試験日本史B第3問Aの解説も行っています
関東御領と関東御分国の違いや承久の乱について話しました
問題はこちら(東進ドットコムさま)
https://www.toshin.com/center/2017/nihonshi-b_mondai_3.html
〇目次
0:00~ 概要
0:22~ 時代背景
1:50~ 御恩と奉公
2:15~ 元寇
2:47~ 惣領制
3:06~ 分割相続と単独相続
4:03~ 2017年度センター試験
4:14~ 問1
5:09~ 問2
5:57~ 問3
6:25~ おわりに
今回は社会の勉強、初のリクエスト企画でしたが
大学受験レベルの日本史を小学生でもわかるように、できるだけやさしい言葉を使って
わかりやすく解説しています。気に入っていただけた方はぜひ「いいね!」「チャンネル登録」をお願いします。
●YouTube高校チャンネル登録/Subscribe
/ @y_eschool
●Twitter
https://twitter.com/Y_Eschool
●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school
次の動画
【鎌倉時代】105 霜月騒動【見て覚える日本史シリーズ】
• 【鎌倉時代】86 霜月騒動【日本史】
前の動画
【鎌倉時代】103 元寇 弘安の役編【見て覚える日本史シリーズ】
• 【鎌倉時代】84 元寇 弘安の役編【日本史】
再生リスト/日本史
• 日本史
#日本史 #教育 #授業