本チャンネル視聴者の皆さんなら楽勝ですよね!
★★拙著最新巻★★
理系数学の積分計算練習帳『∫calc.』販売開始!!
・https://principle.theshop.jp/items/92361780
・https://note.com/principle_piece/n/nf4d30341fe20
◆◆数学の問題集『Principle Piece』シリーズの販売ページ◆◆
https://principle.theshop.jp/
https://note.com/principle_piece/n/n3d1490eaae9c
さらに数IIIは一部無料公開中!
◆◆すでにお持ちの参考書の効率を最大化したいなら◆◆
https://principle.theshop.jp/items/69064939
https://principle.theshop.jp/items/71138181
https://principle.theshop.jp/items/80587963
https://principle.theshop.jp/items/80588774
※新課程の統計含め、ほぼ全分野の原則を網羅!!
◆◆問題集『Principle Piece』シリーズの紹介ページ◆◆
http://principle-piece.lolipop.jp/
(こちらをご覧になってからご検討ください)
こちらでは画像で答案(ちょっと詳しめに)を紹介しています。
https://note.com/principle_piece/n/nc9c2d3e85911
関連動画(一部メン限動画の可能性あります)
• 【これを入れない訳がない】 2024年 東京大学 理系数学 確率と漸化式
• 【思考の流れを原則でマニュアル化】2022年 同志社大(理工) 確率と漸化式
• 【引き続き重めの問題で訓練】23年 九州大 確率と漸化式
• 【超難関大でも2度出る良問】2023年 大阪大(理系) 確率と漸化式
• 【人気ない(笑)けど重要な分野】 2023年 金沢大学(理系 )確率と漸化式
• 【確率と漸化式をマニュアル化】2023年 慶応大学 薬学部 点の移動と確率
メンバーシップ加入はこちらから(アプリ経由は非推奨です)
/ @katsuya_sugaku9wari
大学入試数学の中で、以下の観点から個人的に紹介したいと思った問題を紹介していきます。
①入試の出題頻度
②解法の汎用性
③知識の有無で差がつくかどうか
など
紹介する問題のレベル(Lv.4~Lv.7)の目安は以下の通りです。
Lv.4:入試基礎レベル(インプット系の参考書が終わったら取り組める)
Lv.5:入試標準レベル
Lv.6:入試応用レベル
Lv.7:入試難問レベル(捨て問レベル)
※Lv.1~Lv.3は、教科書や厚物参考書などの(見た瞬間分かる)典型問題レベルとしています。
※コメントは承認制です。ご了承ください。