慶應義塾大学理工学部応用化学科の奥田知明教授による、高校生・大学受験生を対象とした理工学部の模擬講義・学部紹介動画です。
新型コロナウイルス感染症対策の一環として奥田教授が行ってきた「マスクの粒子捕集効果の実験」や「オーケストラ演奏による飛沫の計測」などの研究に関する模擬講義を行うとともに、高校生の皆さんが「もの」づくりの基本骨格となる分野である化学を学ぶ意義をご説明します。
また、「学門制」を始めとする理工学部の特徴、大学における研究の魅力や研究室の様子もご紹介いたします。
慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 環境化学研究室
https://www.applc.keio.ac.jp/~okuda/
慶應義塾大学 理工学部・理工学研究科 ウェブサイト
https://www.st.keio.ac.jp/
特設サイト よくわかる慶應理工
https://entrance.st.keio.ac.jp/
特設サイト Real Campus Tour
https://ct.st.keio.ac.jp/
在学生インタビュー
https://www.st.keio.ac.jp/departments/student/
慶應義塾大学理工学部公式Twitter
https://twitter.com/keio_st
慶應義塾大学理工学部公式 Instagram
https://www.instagram.com/keio_st/
慶應義塾大学理工学部公式 facebook
https://www.facebook.com/keiokyuri/
#慶應理工
#理工学部
#理工学部の特徴
#化学を学ぶ意義
#模擬講義
#大学受験
#応用化学科
#環境化学
#新型コロナウイルス感染症対策