Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「ブルーホワイトセレクション」

次の動画:高校生物(専門)「DNAマイクロアレイ」

概要

動画投稿日|2019年11月26日

動画の長さ|7:50

今回はブルーホワイトセレクションについて解説しました! 遺伝子組換え実験で、導入したい遺伝子が目的の細胞に導入される可能性って極めて低いですよね?だから遺伝子導入が成功した細胞だけを選びだす必要があります。これがブルー・ホワイトセレクションです! 遺伝子を導入するには運び屋となるベクターを利用します。ベクターとしてはプラスミドやウイルスなどを利用するのでしたよね。今回は大腸菌に目的とする遺伝子を含んだプラスミドを組み込みます。 ①まずはプラスミドが取り込まれたかを知りたい。 そこでどうするかと言うと、アンピシリン耐性遺伝子を入れるんです。そしてその後、大腸菌をアンピシリンを含む培地で培養します。アンピシリンは抗生物質なので、普通大腸菌は増殖できず死んでしまいます。でもアンピシリン耐性遺伝子を含んだプラスミドが導入されていればコロニーができます。 →コロニーができていればプラスミドが取り込まれたことが分かります! ②次に導入したい遺伝子&GFP遺伝子が組み込まれたかを知りたい。 導入したい遺伝子を光るタンパク質(GFP)の遺伝子と一緒に組み込みます。このGFPの遺伝子はlacZと呼ばれる遺伝子の間に組み込まれます。lacZはβガラクトシダーゼを合成し、X-galという物質はβガラクトシダーゼが作用すると青くなります。 つまり、 「導入したい遺伝子&GFP遺伝子」が組み込まれたとき →lacZが破壊される。→βガラクトシダーゼが合成されない。 →X-galに作用しないので青色にならない。(白色のままです。) 「導入したい遺伝子&GFP遺伝子」が組み込まれなかったとき →lacZが破壊されない。→βガラクトシダーゼが合成される。 →X-galに作用して青色になる。 白色のコロニーが「導入したい遺伝子&GFP遺伝子」が組み込まれたと考えられます! ③最後に「導入したい遺伝子&GFP遺伝子」が働いているかを知りたい。 それを調べるために紫外線を当てます。 導入したい遺伝子はGFP遺伝子と共に組み込んでいるので、紫外線を当てて緑色に光れば、導入した遺伝子が働いていると分かります。 ちなみに「導入したい遺伝子&GFP遺伝子」が組み込まれたのに働いていない時ってどんな時でしょうか?例えば遺伝子が転写方向とは逆向きに組み込まれた時です。この場合、lacZは破壊するので白色のコロニーができますが、GFP遺伝子は働かないので紫外線を当てても緑色に光らないということでした。

タグ

#高2#高3#レベル2#バイオテクノロジー#講義

関連動画

8:54
ブルー・ホワイトセレクション(大腸菌の選別)【遺伝子組換え】 高校生物矢口はっぴー
27:48
#11 バイオテクノロジー(GFP、DNAマイクロアレイ解析、サンガー法、プラスミド、PCR法、電気泳動法、制限酵素、アグロバクテリウム、遺伝子組換え、トランスジェニック技術)#大学受験 #生物【受験生物講師】チラコイド
7:55
おうち生物 27. 遺伝子組換え ~大腸菌とプラスミド~(改訂版)おうち生物
12:12
【生物】遺伝子組換え【第19講】「ただよび」理系チャンネル
37:40
[6/20] 生物 〜遺伝情報の発現②〜 オペロン説あたりのややこしいところここみらいチャンネル

関連用語

アグロバクテリウム
PCR法