Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

はやくち解説高校数学

定数分離による方程式への応用 数学Ⅲ 微分法

次の動画:極値・変曲点をもつ条件 数学Ⅲ 微分法

概要

動画投稿日|2021年3月8日

動画の長さ|4:30

問 方程式 ax⁵ −x² +3=0 が 3個の異なる実数解をもつよう な a の値の範囲を求めよ. <はやくち解説とは> かったるい説明に嫌気がさしたときに見る動画。早口×早送りで解説しました。雰囲気を掴んでもらえたらいいと思っています。 カメラ:iPhone 11 Pro タブレット:iPad Pro 12.9インチ アプリ:Good Notes 5 編集ソフト:Final Cut Pro

タグ

#高3#レベル3#微分(数Ⅲ)#演習

関連動画

3:27
微分法13 2 共通接線の本数 東北大 数学III 微分法はやくち解説高校数学
7:17
【滋賀医科大(改】2実数解と解の範囲たてぃこ
10:17
数学「大学入試良問集」【18−10 定数分離と微分】を宇宙一わかりやすくハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
32:38
実数解の個数をグラフの共有点で考える、とは? (数学III特講・微分/グラフ②)ぶおとこばってん
14:16
【高校数Ⅲ】微分法の応用⑨方程式への利用「ただよび」理系チャンネル

関連用語

判別式
三角関数の導関数
積の微分
商の微分
平行移動