アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【古文解説】春はあけぼの〈枕草子〉音読・内容意訳|万葉授業【古典Vtuber/よろづ萩葉】


よろづ萩葉の万葉ちゃんねる

5分28秒

再生速度:1倍速

説明

古典Vtuberによる古文解説!
清少納言「枕草子」より、冒頭「春はあけぼの」を解説します。
アニメーションによる意訳、音読、語句の解説をしています。
授業の予習・復習や定期テスト対策にお役立てくださいませ!


▼「万葉授業」再生リスト
   • 【古文解説】✏️アニメで解説!万葉授業  

▼教員の方が授業で動画を使用する際は下記のアンケートにご協力をお願いいたします
https://forms.gle/zhEgp97WKfUufpSe8

* … 🌸 … * … 🌿 … * … 🍁 … * … ❄️ … *

▼note
htthttps://note.com/manyou/X(Twitter)
  /https://twitter.com/Manyou_shInstagram
  /https://www.instagram.com/manyou_channel/ … 🌸 … * … 🌿 … * … 🍁 … * … ❄️ … *

【引用・参考】
新日本古典文学大系
第一学習社 高等学校古典B古文編

【素材】
▼楽曲・効果音
花城宮 季都輝さま:  / kahttps://twitter.com/Kagimiya_Itsuki GALLERYさま:http:/http://www.hmix.net/music_gallery/image/asian.htmn ~音人~さま:https:https://on-jin.com/:https:https://maou.audio/工房さま:https:https://amachamusic.chagasi.com/ター用
0:00 はじめに
0:15 枕草子と清少納言
1:24 原文音読
2:31 語句
2:58 意訳
4:06 解説

【原文】
 春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
 夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
 秋は、夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
 冬は、つとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず。霜のいと白きも、また、さらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりて、わろし。

#万葉ちゃんねる #アニメ #古文 #古典 #テスト対策
#古文解説 #古典解説 #vtuber #学術系vtuber
#枕草子 #春はあけぼの #光る君へ
... 続きを読む

タグ

よろづ萩葉の万葉ちゃんねる
# 万葉先生
# 枕草子
# 春はあけぼの
# あらすじ