生物基礎のホルモンついて解説 内容1→まだ紹介していないホルモン 内容2→体温調節もホルモンの仕事
0:00 オープニング
0:14 成長ホルモン
0:37 バソプレシン
1:30 鉱質コルチコイド
1:59 パラトルモン
2:24 体温調節
ホルモン解説第1回
• 【生物基礎】ホルモンとは何か?【目指せ!ホルモンマスター・その1】めたもる高校生物
ホルモン解説第2回
• 【生物基礎】チロキシン!【目指せ!ホルモンマスター・その2】めたもる高校生物
ホルモン解説第3回
• 【生物基礎】ホルモンの血糖調節【目指せ!ホルモンマスター・その3】めたもる高校生物
ホルモンまとめ
• 【生物基礎】ホルモン名称・役割まとめ【復習用・めたもる高校生物】
生物基礎第1章 生物とは・細胞・代謝【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第1章】 生物の共通性・細胞・代謝
生物基礎第2章 DNA・遺伝【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第2章】遺伝子とDNA
生物基礎第3章 体内環境の維持・免疫【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第3章】ヒトの体の調節&免疫
生物基礎第4章(5章) 植生・バイオーム・生態系【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第4章/第5章】 植生・バイオーム・生態系
選択理系生物(4単位)
• 高校の「生物」分かりにくいとこ解説!
中学理科はこちら
• 中学理科の要点攻略
この動画は教科書の内容を大切にし、基本を身に着けることを目標としたレベル設定です。しっかりと流れや、ポイントを掴んで、生物学を得意にするキッカケにしてください!
生物学は例外多き学問なので動画の内容がすべてではありませんが、「基本中の基本」ということでお願いします。
#生物基礎 #高校授業 #ホメオスタシス #ホルモン #自律神経系 #体温調節 #テスト勉強 #めたもる高校生物 #高一