#電磁気学
#ガウスの法則
#電場
電磁気学の講義第3回目第4弾です。レベルとしては大学レベルの入門編で、今回はガウスの法則の積分形についてです。
※左辺は閉曲面を垂直に貫く電場の総和となっていますが、これは電気力線が閉曲面を貫く本数と同じ意味となっています。
01 大学の電磁気学基礎 全体像
• 01 大学の電磁気学基礎 全体像
02 大学の電磁気学 クーロンの法則 ベクトルの積分
• 02 大学の電磁気学 クーロンの法則 ベクトルの積分
03-1.大学の電磁気 電場とガウスの法則(電気力線)
• 03-1.大学の電磁気 電場とガウスの法則(電気力線)
03-2.大学の電磁気学 ガウスの法則の積分形
• 03-2.大学の電磁気学 ガウスの法則の積分形
03-3.大學の電磁気学演習棒状電荷分布のガウスの法則の積分形
• 03-3.大学の電磁気学演習棒状電荷分布のガウスの法則の積分形
電磁気学再生リスト
• 電磁気学
0:00 タイトル
0:17 動画の内容
0:41 前回の復習
5:37 円柱状の電荷分布の問題設定
9:22 ガウスの法則を適用する
10:40 Step1 対称性があるように閉曲面を作る
12:56 Step2 図形的に計算する
21:10 別パターン Rがrより小さいとき
26:23 まとめ