#エナンチオマー #ジアステレオマー #メソ体 鏡像異性体 酒石酸 不斉炭素原子2個 有機化学 高校化学 エンジョイケミストリープラス 143453
不斉炭素原子を2個もつ化合物の立体異性体について分子模型を使って講義しています
内容
酒石酸が登場すると真面目に勉強している受験生はメソ体を思い出すと思います。不斉炭素原子が一分子内に2個存在する化合物の異性体は異性体数自体は通常4個ですが、分子内に対称面が存在すると1組のエナンチオマーが重なってしまい区別がつかなくなります。これにより立体異性体の数を1つ減じなければなりません。重なったエナンチオマーはメソ体といいますが、大学入試ではこれを事実として扱い、知識再生型問題の一翼を担っています。しかし、なぜメソ体が生じるのかまで踏み込んで教える学校はあまり多くないと思います。しかし、知識として丸暗記するのではなくなぜそうなるのかをじっくり考えることは絶対に必要と思います。