【 note : https://note.com/yaguchihappy 】
●ゾウリムシは一般に、大核を1個、小核を1~数個、収縮胞を2個もちます。
●大核は通常の代謝に関連した核。
●小核は生殖に関わる核。
●収縮胞は細胞内に流入した水をポンプのように排出するための細胞小器官(特殊な液胞)。
問題:細胞壁をもたない生物をすべて選べ。
①ゾウリムシ ②ミドリムシ ③アメーバ
答え:①②③(どれも原生生物である。ネットで調べてみよう。このようにぐにゃぐにゃ動くような生物達は、細胞壁をもたない。頑丈な細胞壁をもっていたら自由に動けない。その代わり、吸水して破裂しないように、収縮胞をもつ。ちなみに、ミドリムシには細胞壁がないので、細胞内の栄養が取り出しやすく、栄養価が高いと言われる。ミドリムシラーメンはおいしい。ミドリムシラーメン屋には「ミドリムシまし」があることがある。)
Q.ゾウリムシのもつ収縮胞って何?
…A.体に入ってきた水を排出する特殊な液胞(生体膜で包まれた構造)。ゾウリムシの周りの溶液が薄ければ薄いほど細胞内に水が入って来るので、1秒あたりに収縮する回数が増える。
Q.べん毛と繊毛って同じ?
…A.違う。「1本長いのが生えてる=べん毛」。「たくさんの短いのが生えてる=繊毛」。真核生物のべん毛と繊毛は構造はほぼ同じ(原核生物のべん毛せん毛は構造が異なる)。
Q.ミドリムシの眼点って眼?
…A.ミドリムシは単細胞なので、私たちの眼のようにたくさんの細胞からなる器官はもたないが、眼点が光の受容に関与している(実際は、感光点という光受容機能をもつ部分[鞭毛の基部付近にある]が眼点とは別にある。眼点は遮蔽機能をもつ色素顆粒からなり、特定の方向からの光のみが感光点に届くようにしている。覚えなくてよい)。
Q.原生生物って原核生物と同じ?
…A.違う。原生生物は真核生物の1グループで、核のある真核細胞からなる。原核生物の細胞である原核細胞には核はない。
雑談:原生生物は、真核生物のうち、植物・菌類・動物以外の生物である(現代では、厳密な分類では用いられない用語である)。昔は、たとえばゾウリムシやアメーバを見た時、生物学者は動物か菌類か判断ができなかった。だからそれらを原生生物に分類した。たとえるなら、原生生物は、動物でも植物でも菌類でもない「その他」または「なんでもごちゃ混ぜボックス」である。植物か、菌類か、動物か、判断に迷ったら、すべて原生生物に分類してきた。ミドリムシは、ぐにゃぐにゃと動き回る(細胞壁を持たない)が、葉緑体をもち光合成を行う。動物のようでも植物のようでもある。だから、生物学者はミドリムシも原生生物に分類した。基本的に単細胞の真核生物は原生生物に分類される。
#原生生物
#生物基礎
#ゾウリムシ