KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
フォローする
高校生物基礎「腎臓のはたらき 原尿量の計算2」〜ろ過から再吸収の流れ〜 〜血しょうと原尿の成分はなぜ同じ??〜
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:高校生物基礎「腎臓のはたらき 原尿量の計算3」〜濃縮率と原尿量を求める〜
生物基礎 第3章「生物の体内環境」
概要
動画投稿日|2019年1月5日
動画の長さ|8:27
前回の動画で「原尿量って何?」「何のために原尿量を求めるのか?」ということについて計算しました。 →https://youtu.be/DcdStTupFoM 今回の動画では、腎単位(ネフロン)の「ろ過」→「再吸収」の流れについて説明をしました。 特に「血しょうの濃度」=「原尿の濃度」になるというのが分からなくなるポイントですので、今回の動画で理解して欲しいと思います!!
もっと見る
タグ
#腎臓
#腎静脈
#糸球体
#濾過
#ボーマンのう
#KEM先生
#細尿管
#原尿量
#再吸収
#ネフロン
#腎動脈
#高1
#高2
#レベル2
#体内環境の維持
#講義
関連動画
13:57
【生物基礎 19】代謝【腎臓】を宇宙一わかりやすく
Hakushi
14:31
【生物基礎】腎臓の計算を14分でマスター【再吸収】
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
7:07
【生物基礎】#12 腎臓のはたらき
物理屋チャンネル / nao
11:30
生物基礎【第14回 腎臓による体液成分の調節】オンラインで高校授業
高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
15:03
【生物基礎】腎臓【第17講】
「ただよび」理系チャンネル
関連用語