高校で学ぶ生物基礎【第14回 腎臓による体液成分の調節】についての授業動画です。
・腎臓の働きは、水分量や無機塩類量の調節。濾過と再吸収を繰り返し行い、尿として、不必要なものは排出する。
・たんぱく質は高分子のため、ろ過されることはない。
・グルコース(糖)は濾過されるが、再吸収の際に100%血管内に戻ってくる。
・ネフロン(腎単位)=腎小体(マルピーギ小体)+細尿管(腎細管)
・腎小体(マルピーギ小体)=糸球体+ボーマンのう
・
コロナに負けず、いつでもどこでも好きな時に学びましょう。
学校の授業に対する予習や復習、定期考査はもちろんのこと、大学入試でも充分役立つ内容をお届けします。
#高校生物 #生物基礎 #高校授業 #腎臓
学校の授業1コマ分を短時間で学ぶチャンス!
チャンネル登録をして、今後更新される授業内容をお見逃しなく!!
チャンネル登録はこちらから⇓
https://www.youtube.com/channel/UCbXj...