Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

よろづ萩葉の万葉ちゃんねる

【高校古文】今物語『やさし蔵人』現代語訳・意訳|万葉授業3限目

概要

動画投稿日|2020年4月17日

動画の長さ|8:49

古典作品についてお話をする「万葉ちゃんねる」のよろず萩葉です! 【目次】 0:24 「今物語」とは 1:17 「やさし蔵人」原文 2:50 「やさし蔵人」現代語訳 4:29 語句の解説 5:46 アニメーションによる意訳 ◆「万葉授業」再生リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLNPIDLCvq9XbujOfbxsExKBsflYRVvV7s こちらは授業風の映像となっています。 題材は、「【今物語】やさし蔵人」 教科書よりも内容が理解しやすい教材を目指していきます。 動画編集:https://twitter.com/u_canyu 【原文】  大納言なりける人、小侍従と聞こえし歌詠みに通はれけり。ある夜、もの言ひて、暁帰られけるに、女の家の門を遣り出だされけるが、きと見返りたりければ、この女、名残を思ふかと思しくて、車寄せの簾に透きて、一人残りたりけるが、心にかかりおぼえてければ、供なりける蔵人に、「いまだ入りやらで見送りたるが、ふり捨てがたきに、何とまれ、言ひて来。」とのたまひければ、ゆゆしき大事かなと思へども、ほど経べきことならねば、やがて走り入りぬ。車寄せの縁の際にかしこまりて、「申せと候。」とは、さうなく言い出でたれど、何と言ふべき言の葉も覚えぬに、折しもゆふつけ鳥、声々に鳴き出でたりけるに、「あかぬ別れの」と言ひけることの、きと思ひ出られければ、 物かはと君が言ひけむ鳥の音の今朝しもなどか悲しかるらん とばかり言ひかけて、やがて走りつきて、車の尻に乗りぬ。  家に帰りて、中門に下りてのち、「さても、何とか言ひたりつる。」と問ひ給ひければ、「かくこそ。」と申しければ、いみじくめでたがられけり。「さればこそ、使ひにははからひつれ。」とて、感のあまりに、しる所など賜びたりけるとなん。この蔵人は内裏の六位など経て、「やさし蔵人」と言はれける者なりけり。 【追記】2020/4/20 (『新勅撰和歌集以下の勅撰和歌集〜』につきまして、わかりにくい表現でしたので改めて記載いたします。) 藤原信実の和歌は、新勅撰和歌集を含め他の勅撰和歌集合わせて122首も収録されています。 【引用・参考】 新編日本古典文学全集 三省堂 高等学校古典B古文編[改訂版] 【音源使用】 甘茶の音楽工房 #万葉ちゃんねる #古文 #やさし蔵人

タグ

#高1#高2#高3#レベル1#古文読解#講義

関連動画

11:47
【授業解説】今物語・やさし蔵人②放課後の自習室
12:12
【授業解説】今物語・やさし蔵人⑤放課後の自習室
6:03
【授業解説】ざっくり古文・今物語(やさし蔵人)放課後の自習室
10:19
【授業解説】今物語・やさし蔵人④放課後の自習室
17:13
【授業解説】今物語・やさし蔵人①放課後の自習室

関連用語