Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜

生物基礎【第21回実践編 ABO式血液型の輸血に関する問題】オンラインで高校授業

次の動画:生物基礎【免疫と医療への応用】オンラインで高校授業

概要

動画投稿日|2021年1月25日

動画の長さ|12:52

生物基礎【第21回実践編 ABO式血液型の輸血に関する問題】についての授業動画です。 問題を実際に解く実践編の動画となります。 関連する学習動画はこちら↓ ・生物基礎【第21回 免疫学から見るABO式血液型】 https://youtu.be/IfAtjdn_ZXs 赤血球の表面には凝集原と呼ばれる抗原が存在し、また、血漿中には凝集素(抗体)があり、その2つが反応すると凝集反応が起こってしまい、赤血球の構造が壊れ、働きを失います。 A型の場合、A抗原とβ抗体が存在し、B型ならB抗原とα抗体、AB型ならAとB両方の抗原があるが、抗体は存在せず、O型なら抗原が存在しませんが、抗体としてαとβの両方が存在します。 A抗原とα抗体で凝集反応が見られ、B抗原とβ抗体でも凝集反応が見られます。 この性質を理解できれば、血液の輸血に関しての問題は簡単だと思います。 基本的に、輸血は同じ血液型どうしで行われるのが適正ではありますが、輸血に必要な量が確保できないなどの緊急事態の場合には、異型適合血(O型)を利用します。なぜO型なら輸血が可能かというと、O型には凝集原が存在しないため、凝集反応が起こらないからです。 丁寧にわかりやすく解説しておりますので是非ご視聴ください!! コロナに負けず、いつでもどこでも好きな時に学びましょう。 学校の授業に対する予習や復習、定期考査はもちろんのこと、大学入試でも充分役立つ内容をお届けします。 #高校生物 #生物基礎 #高校授業 #ABO式血液型 #凝集反応 学校の授業1コマ分を短時間で学ぶチャンス! チャンネル登録をして、今後更新される授業内容をお見逃しなく!! チャンネル登録はこちらから⇓ https://www.youtube.com/channel/UCbXj...

タグ

#高1#高2#レベル2#体内環境の維持#演習

関連動画

15:29
生物基礎【第21回 免疫学からみるABO式血液型】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
15:34
高校生物基礎 「血液の凝集」練習問題×3問KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
13:23
高校生物基礎 「血液の凝集」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
19:57
【生物基礎 50】恒常性【ABO式血液型】を宇宙一わかりやすくHakushi
16:46
【高校講座 生物基礎】第36講「ABO式血液型」TEKIBO 高校勉強動画

関連用語

ABO式血液型
Rh式血液型
翻訳
葉緑体
予防接種