Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

キノコード / プログラミング学習チャンネル

Pandas入門|02.jupyter Labの使い方|プログラムの記述や実行、表やグラフも表示できるPythonユーザーに人気のツール

次の動画:Pandas入門|03.Pandasとは?|できることや使い方をわかりやすく解説します|できることはCSV操作から人工知能開発まで。

概要

動画投稿日|2020年5月19日

動画の長さ|13:26

\キノコードが作ったプログラミング学習 サービス登場/ 学んだ知識をその場でアウトプットできるからスキルの定着が実感できる Python学習といえば、キノクエスト! ・問題数は充実の350問以上 ・環境構築は不要! ・カリキュラムがあるので学習方法に迷わない ▼登録はこちら▼ https://kino-code.com/kq_service_a/?utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=iTAgip9aaTY_gaiyou ーーー この動画では、jupyter Labの使い方について説明します。初心者の方でもわかりやすいように丁寧な解説を心がけました。目次は下記になります。 ▼目次 00:00 はじめに 00:08 Jupyter Labとは? 03:25 Jupyter Labの起動方法 04:05 Jupyter Labでのフォルダの作成方法 04:52 Notebookの作成、削除、名前の変更 06:54 notebookのプログラムの書き方と実行方法 08:22 マークダウン記法、コメントアウトの書き方 09:13 ノートブックの保存方法 09:46 コード補完 10:38 拡張機能のVariable Inspector 11:16 pyファイルへの変換方法 12:13 Jupyter Labの終了 ▼関連動画 理屈はさておき、Dockerを使って、あっという間にPythonのデータ分析の環境構築をする|WindowsとMacの説明あり(   • 理屈はさておき、Dockerを使って、あっという間にPythonのデータ分...  ) ▼ターミナルでVariable Inspectorを使うために入力する内容 「jupyter labextension install @lckr/jupyterlab_variableinspector」 ▼自己紹介 現在:フリーランス(マーケティング関連の人工知能開発、データ分析や業務自動化など) 前職:リクルート ▼SNS Twitter : https://twitter.com/kino_code/likes Facebook :https://www.facebook.com/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-105693727500005/ ▼文字書き起こし こんにちは。キノコードです。 この動画では、Jupyter Labの使い方について学びます。 Jupyter Labとはなんでしょうか? Jupyter Labは、プログラムの実行環境のことです。つまり、プログラムを実行できるツールのようなものです。 つまり、大きなくくりでいうと、キノコードのPython超入門コースで使ったVSCodeと同じようなものです。 ただし、VSCodeと違う点も多くあります。 例えば、Jupyter Labは、プログラムの記述と実行をGoogleCromeなどのブラウザ上で出来ることです。 Pythonの超入門コースでは、VSCodeを使ってレッスンを進めていきましたよね。 VSCodeはアプリケーションです。Jupyter Labはブラウザを使います。この点が大きく違う点です。 また、VSCodeでは、プログラミングを実行する時に、pythonと書いて、pythonのファイル名を記述して実行をしてきました。 そして、その実行結果は、VSCodeのターミナルに表示されていました。 一方、Jupyter Labでは、プログラミングの記述や実行を、GoogleCromeなどのブラウザ上でできます。 またプログラムの実行方法は、プログラムを書いてShiftとEnterだけで実行できます。 さらには、1行ずつプログラムを実行・確認することができます。 つまり、Jupyter Labは、対話的に開発を進めることができるので、対話型実行環境とも呼ばれています。 またJupyter Labは、プログラミングだけではなく、プログラムの実行結果や、表やグラフを表示させたり、マークダウン記法で文章を書くこともできます。 したがって、グラフや文章を交えながら、Jupyter Labだけで上司や同僚にプレゼンすることもできます。 私もJupyter Labを使ってプレゼンをすることが多いです。 また、Jupyter Labが登場する前は、Jupyter Notebookと言われるものがスタンダートとして使われていました。 Jupyter Labは、Jupyter Notebookの進化版なので便利で使える機能が多く追加されました。 そのため、今後は、Jupyter LabはPythonでデータ分析や人工知能開発をする方々のスタンダードになっていくことが予想されます。 このPandas入門コースでは、そのJupyter Labを使ってレクチャーを進めていきます。 そこで、Pandasの実際の使い方の説明に入る前に、Jupyter Labの使い方について説明していきます。 なお、Jupyter Labを使うには、Anacondaをインストールしておく必要があります。 Anacondaは、Pythonで使われるさまざまなライブラリが入っている便利なものです。 このAnacondaのインストール方法は、Python超入門コースの環境構築の動画で説明しています。 まだ設定が終わっていない方は、概要欄にURLを貼っておきますので設定などを済ませておいてください。 このチャンネルでは、PythonやPandasのレッスン動画、他にも、Pythonを使っての業務効率化や完全自動化などの動画をどんどん配信しています。 新しい動画が更新されたときに通知がいくように、また、復習をする時に動画がどこにいったかわからなくならないようにチャンネル登録をお願いします。 ▼文字書き起こしブログ https://kino-code.com/pandas_course_jupyter_lab/ #JupyterLab #JupyterLabの使い方 #Pandas ▼お仕事のお問い合わせ キノコードでは、仕事の自動化の開発業務&コンサルティング業務のみを現在受け付けております。 お問い合わせ先かTwitterのDMか、「キノコードトップページ→概要」にあるメールアドレスまでお問い合わせください。

タグ

#高1#高2#高3#大学#レベル2#Python#講義

関連動画

20:41
【2022最新版】M1MacにPythonの環境構築|通常のインストール方法、Dockerを使う方法も解説キノコード / プログラミング学習チャンネル
36:50
【Python入門・応用】WindowsとMacにPythonができる環境をつくろう|02.Pythonの環境構築キノコード / プログラミング学習チャンネル
8:07
【Python入門・応用】これを知らずにプログラミングはできない?!|03.プログラミングの3つの基本構造、実行方法キノコード / プログラミング学習チャンネル
4:40
Pandas入門|01.コース紹介|Excelやcsv操作、データ分析、グラフ化などができるPythonのライブラリの使い方を初心者向けに解説【プログラミング初心者向け】キノコード / プログラミング学習チャンネル
9:34
Pandas入門講座|12.concat関数でデータフレーム同士を結合する方法【PythonのライブラリPandas】キノコード / プログラミング学習チャンネル

関連用語