Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物基礎 「腎臓のはたらき クリアランスの計算」

次の動画:高校生物基礎「グルコース移動量のグラフ」

概要

動画投稿日|2019年5月19日

動画の長さ|20:40

生物基礎&生物の動画一覧表はこちら→https://kembiology.blogspot.com この問題のポイントは、まずクリアランスの公式を使うこと。 (公式についてまとめた説明は4:25〜) Cx(mL/分)=V(mL/分)・Ux(mg/mL) / Px(mg/mL) この公式をなかなか覚えている人は少ないと思うので、その公式を導くことが問3の問題になっています。 図1のグラフでは、横軸(血しょう中濃度(mg/mL))がPx、縦軸(尿中への排出速度(mg/分)がV・Uxになっているので、それを 使えばクリアランスCxを簡単に求めることができます。 問2(6:51〜)ではクリアランス=ろ過量なので、Cx=60 / 0.5 =120 mL/分ですね! 問3(10:37)はグラフを見れば、アが正解というのは簡単にわかりますね!もう1つの答えが迷ってしまうかも知れませんが、 問題文に「物質A、物質Bはどちらも糸球体において自由にろ過されるため、血しょう中濃度と原尿中濃度が等しくなる」と 書かれているのでこれがポイントです。血しょう中濃度と原尿中濃度が等しくなるということは「すべてろ過される」という ことですね! 次に図1で、例えば同じ血しょう中濃度だった時を見ると(例えば血しょう中濃度0.5mg/mLのとき)、血しょう中濃度が同じなので、 もちろん原尿中濃度も同じです。どちらも再吸収されないので、尿中への排出速度は物質Aも物質Bも同じになるはず!と思いきや 物質Bの方が排出速度は大きくなっていますよね?これはなぜかというと「分泌(追加排出)」が行なわれているからです。 だから「物質Bの尿中への排出速度」から「物質Aの尿中への排出速度」を引いてやれば、分泌における尿中の排出速度を求める ことができます。140-60=80 これが分泌による排出速度の最大値ですね! 問4(15:28)今求める腎血しょう量=クリアランスなので、Cx(mL/分)=V(mL/分)・Ux(mg/mL) / Px(mg/mL)をまた使えば いいんですね。 血しょう中濃度が0.05のときの尿中への排出量を図1で見ると30になっています。 つまりCx=30÷0.05=600mL/分 と言いたいところなのですが、問題文に「腎臓に流入した量の90%が尿中に排出されるものとする。」 と書いてあります。つまり尿中の排出量30は、腎臓に流入した量の90%が尿中に排出された時であり、Cx600mLというのも90%が 尿中に排出されるとして求めた値なんです。クリアランスというのはもちろん腎臓に流入した量の100%が尿中に排出されるとして 計算してあるので、この値を100/90にしないといけません。 よって答えは600×100/90=667mL/分になります。 問5(18:25) 図1のグラフでは、横軸(血しょう中濃度(mg/mL))がPx、縦軸(尿中への排出速度(mg/分)がV・Uxになっているので、 クリアランスCx(mL/分)=V(mL/分)・Ux(mg/mL) / Px(mg/mL)=縦軸/横軸 になります。 ということは物質Aは常に一定です。だからウとエは排除。そして物質Bの縦軸/横軸の値は最初大きくて、その後減って物質Aと 同じような値になりますよね!だから答えはイです!

タグ

#高1#高2#レベル3#体内環境の維持#演習

関連動画

11:56
高校生物「兵庫医科大学 2021問5 腎臓・クリアランス」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
8:27
高校生物基礎「腎臓のはたらき 原尿量の計算2」〜ろ過から再吸収の流れ〜 〜血しょうと原尿の成分はなぜ同じ??〜KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
10:00
【生物基礎 定期試験対策】腎臓のはたらき*「ただよび」理系チャンネル
13:11
【生物基礎】 体内環境の維持33 腎臓の働き:ろ過と再吸収 (13分)映像授業 Try IT(トライイット)
18:14
高校生物「立命館大学2021大問1 細胞膜の構造、腎臓」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

再開発