Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物基礎「生物の共通性」

次の動画:高校生物基礎「細胞や構造体の大きさ比較」

概要

動画投稿日|2019年11月4日

動画の長さ|4:24

1. 自己複製性 …分裂により自己を自己の身体で作り出す。 2. 自己境界性 …細胞膜で隔てられた境界を持つ。 3. 自己維持性 …化学反応を起こして物質を変換し、エネルギーを得る。   →生物の定義であり、これらをすべて満たすものは生物である。 よく生物基礎の入試に出題されるのは以下の☆印がついた5つです。 これをしっかり覚えておきましょう! 1. 自己複製性      ☆子孫を残す。(遺伝物質としてDNAをもつ。) 2. 自己境界性      ☆細胞膜をもった細胞でできている。 3. 自己維持性      ☆代謝する。(ATPを利用する)   ☆恒常性(ホメオスタシス)をもつ。   ☆外界からの刺激に反応する。

タグ

#高1#高2#レベル2#細胞の構造#講義

関連動画

12:45
【生物基礎 3】細胞【ウイルスの構造】を宇宙一わかりやすくHakushi
8:01
【生物基礎】1. 生物の共通性と多様性おうち生物
4:55
高校生物基礎「細胞や構造体の大きさ比較」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
16:03
高校生物「福井大学(医)2020 大問3 CRISPR/Cas9」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
23:00
生物のからだ【生物基礎】#1「ただよび」理系チャンネル

関連用語

予防接種
ウイルス
ハーシーとチェイスの実験