Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

予備校2.0

【13-4】自然数と数学的帰納法

概要

動画投稿日|2022年12月20日

動画の長さ|4:41

https://twitter.com/imhkkry #数学#刈谷今比古#数学的帰納法 ◆◆次の動画◆◆https://youtu.be/mo_N5YIgthk ◆◆前の動画◆◆https://youtu.be/JBkcP3vqMCw かつて https://youtu.be/QTjatOzWwLg で世界を拡張しましたが、 その大元である「自然数とは何か」を話します。 意外と高尚でしょ? 【ペアノの公理】は「大人」向けのものです。 それを大学受験に持ち出す必要はなく、   今はもっと素朴に捉えよう! というのが私の持論です。 そもそも「1」や「+」という概念も、   「ある現象を解釈するうちに生まれたもの」 であり、それらを元に、   【ペアノの公理】は後講釈で作られた に過ぎません。 なので、【ペアノの公理】がベストである保証はないのです。 ちなみに【ゲーデルの不完全性定理】によれば、 【ペアノの公理】を含む公理系は不完全なわけで、 それを金科玉条のごとく掲げてもねぇ…。

タグ

#高2#レベル3#数列#講義

関連動画

4:19
【13-5】「帰納的定義」を意識してる?予備校2.0
6:31
【13-13】帰納法が走り出す!予備校2.0
4:40
【13-11】漸化式7予備校2.0
4:25
【13-9】漸化式5予備校2.0
6:26
【13-8】★やや難★漸化式4予備校2.0

関連用語

ド・モアブルの定理