春休みの勉強『成功のカギ』は”22の失敗”から全部学べます。
このビデオを作った理由は、情報を漁ることに時間を浪費している学生を何人も見てきたからです。膨大なデータを100時間以上かけて整理したので、これ以上漁っても、似たような情報や再現性のない情報しか出てこないはずです。このビデオで浮いた100時間を本当にやるべきことに使って下さい!
春休み前に張り切っていた受験生の中で一番多くみられる失敗は、メディアで取り上げられるような成功事例に目がくらんで、それを真似して空回りすること。
その辺の本や広告では、失敗よりも成功ばかりが目立つので、真似をすれば自分も同じように成功できるんじゃないかと錯覚してしまいます。
春休みが終わったときに、「全然思い通りいかなかった」で終わらせたくなかったら、失敗した多くの先輩たちのように、一部の人の成功事例をアテにするのをやめて、あなたを含めた 90% の「普通の人が陥る失敗」から目をそらさないことです。
そこで今回も、15万人以上のチャンネル登録者に『長期休み中に犯した勉強の失敗』を調査し、よくある失敗から、自分が気付かないうちにしていた失敗まで、ほぼすべてのパターンを論理的にまとめた結果、誰もが陥るかもしれない春休みの勉強の失敗例を網羅した、約10分のビデオが完成しました!
ビデオが参考になったら『高評価』を押してね!😁👍
感想コメントでアウトプットすると、頭が整理されてビデオで学んだことの効果がきっと高まるよ😉✨
😎前回のアンケート企画😎
【保存版】家で集中する方法。
https://youtu.be/PJPBUAHwcqg%EF%BB%BF
前回の『塗りつぶせ』も良かったら見てね🤗💕
📹前回の「塗りつぶせ」📹
勉強が嫌いになるたった1つの理由。【塗りつぶせ】
https://youtu.be/AE2ujyY3IlM
😎「塗りつぶせ」を初めからご覧になりたい方はコチラ😎
https://www.youtube.com/playlist?list...
🔥24時間サポート付きskype数学個別指導をご希望の方はコチラ🔥
http://kouki-honda.jp/skype/
🔥お問い合わせ(公式ホームページ)はコチラ🔥
http://kouki-honda.jp/contact/
🔥「チャンネル登録」はコチラ🔥
https://www.youtube.com/channel/UCZUP...
※動画やチャンネルへ頂いた素敵なコメントは、チャンネルで紹介させて頂くことがございます!
🌞春休みの失敗談🌞
00:00 なぜ成功事例をマネると失敗するのか
01:22 ❶『集中力が続かない』
✅朝からぶっ通しで勉強していると、夕方ごろから集中力が続かなくなった。
➡昼食後に自由時間を設けて、朝から昼食までと、夕方から夜で勉強時間を2分割したら、メリハリがついて集中力が続いた。
✅気分転換がダラダラ長引いてしまった。
➡一話・一巻で完結しないドラマやアニメ、漫画を気分転換に使わないようにしたら、適度な休憩時間で勉強に戻ることができた。
✅午後に眠くなって勉強できなかった。
➡人目のある場所(図書館など)に行って勉強したら、眠気が気にならなくなり勉強量を増やすことができた。
✅1日中勉強していたら飽きてしまったので、コロコロ教科を変えながら勉強したところ、全部中途半端になってしまった。
➡朝は暗記物、昼から夕方までは問題演習、夕方から夜は苦手克服のための勉強など、1日を区切って勉強する内容を変えたら、飽きずに結果を出せた。
✅家で勉強すると、漫画やスマホ、テレビなどがあって気が散ってしまい、勉強できなかった。
➡勉強道具だけを持って自習室や図書館で勉強したら、集中力が切れても勉強しかやることがないので捗った。家から出ることで気分転換にもなった。
✅「せっかくの長期休みだから遊びたい…」という気持ちを抑えて勉強したが、結局勉強に身が入らなかった。
➡遊びの日と勉強の日を完全に分けて、どちらも1日全力でやることにしたら、気持ちが楽になり、勉強に心から向き合うことができた。遊びは週に1日くらいだったが、親も勉強を必死にやっていることを知っていたので、文句は言われなかった。
03:58 ❷『生活リズム』
✅長期休みに慣れてきたときに、起床時間が遅くなった上に、午前中からスマホをいじり始めると、やる気がなくなって1日何も勉強できない日がよくあった。
➡開館時間に図書館へ行って勉強したら、昼食までの勉強時間が1日の勉強時間になることが多かったが、朝から図書館で勉強したという達成感が得られた。
✅夜更かしして寝坊すると、1日中ダラダラしてしまった。
➡夜は早めに切り上げてでも生活リズムは崩さないようにしたら、寝坊する日が減って朝から勉強に集中できた。
✅長期休みで気が緩み、夜更かしや暴飲暴食を繰り返していたら、体調を崩して勉強どころではなくなった。
➡勉強は体が資本なので、計画や勉強の仕方以前に体調管理は何より大事。長期休みは気が緩みがちだからこそ、毎日の体調管理には気を付けよう。
✅夜型になっていたので、毎朝10時に起きる生活が続いていたが、昼食までの2時間が中途半端で結局何もする気が起きず、時間を無駄にしていた。
➡午前中をうまく使うために4時半に起床して勉強したところ、早朝は静かなので集中でき、ついでに日の出も見られてやる気が出た。
05:46 ❸『ペース配分』
✅初日から3日目くらいまで意気込みすぎて燃え尽きてしまい、その後中々復帰できず、終盤は残った課題をこなすことに精一杯で、大事な受験勉強に手が付けられなかった。
➡有意義な長期休みにするために、全体の日数を考えて無理なく継続できるペースにする。
✅春休み中に120%頑張ったという達成感が裏目に出てしまい、秋以降はサボりがちになってしまった。
➡入試当日に最高のパフォーマンスを発揮するために、長期休みを受験勉強のゴールとせず、長い目で見たペース配分を心がける。
✅続けることに重点を置いて、毎日の勉強時間を少なめにしすぎた結果、春休みの前半は、自分の力の半分程度しか発揮できなかった。
➡午前中の勉強時間を増やしたところ、多少無理したとしても翌日に影響することなく継続して勉強時間を増やすことができた。
07:10 ❹『勉強できない』
✅大量の課題が出ていたが最終日まで全く手を付けず、泣きながら徹夜する羽目になった。
➡自分一人でコツコツこなすことが不可能だと悟ったので、友達と一緒に課題を進める日を決め、協力することで乗り切ることができた。
✅学校に管理された生活から、いざ家で自由に過ごせるようになると、家の快適さに甘え勉強が疎かになった。
➡「勉強をしているとき以外はエアコンは付けない」という決まりを作り、「エアコンをつけたいなら勉強するしかない」という状況を作ったことで、勉強が捗った。
✅「昼ぐらいから本気出すと言って午前やらず、夜からでも間に合うといい午後やらず、明日も休みだから今日くらい大丈夫か」と思っていたら、長期休暇も後半になっていて、焦って巻き返そうとしたが、最後だけ頑張ったところで満足のいく長期休暇にはできなかった。
➡その日やるべきことが明確でないと、長期休暇であることに甘え、勉強を後回しにしてしまうので、どの参考書をどこまでやるかを1日単位に振り分けることで、やるべきことが可視化され、その日に勉強するようになった。「これをやり切った」と言えるものがひとつでもあると、長期休暇中の勉強の成果が目に見えて自信に繋がる。
09:00 ❺『計画』
✅「この日までに参考書のこのページまで終わらせる」という計画で勉強していたが、ページ数に執着してしまい、見直しが疎かになってしまった。
➡『今週中にこの単元を完璧にする』など大まかな目標を立てつつも、やった勉強を自分のものにするために、理解することに重点を置き、計画の実行自体を目的にしない。
✅一度計画が崩れるとそこからダラダラしてしまい、勉強が手につかなくなってしまった。
➡少し頑張れば達成できる目標を立てて、確実にこなしていくことで気持ちに余裕をもって勉強に取り組めた。
✅「一度勉強したところは、確実に覚えていないといけない」と完璧主義に陥ってしまい、少しでも忘れているところを見つけると、自分に嫌気が差して勉強に対する気力を失ってしまった。
➡忘れてしまうこと、繰り返し勉強することを前提に、6割程度覚えていればいいと気楽に考えたら、覚えていないところがあっても落ち込むことなく勉強できた。
✅苦手な科目を後回しにする計画を立てたら、結局苦手を克服できないまま休みが終わってしまった。
➡長期休みの前半で一気に苦手科目を克服し、良いスタートを切れたことで、後半は余裕をもって他の科目を勉強したり、遊びに行ったりすることができた。
✅効率的な勉強法を毎日のように漁り、肝心の勉強がほとんどできなかった。
➡効率や質に拘り過ぎず、とりあえず我武者羅に勉強することで、自然と自分にとって最適な勉強法が見つかり、次第に効率や質が上がっていった。非効率なのものはそもそも続かないので、時間がもったいないと恐れずに、まずは勉強をやり始めることが大事。
✅良い勉強法で勉強をすれば、勝手に勉強の習慣がつき、勉強法が私を導いてくれると思っていたが、勉強法が機能するのは『モチベーションを持っていることが前提である』ということに気付かず、勉強する意味を持たない私にとっては、そもそも目の前の勉強が頑張れなかった。結局、何も成し遂げないまま長期休暇が明けてしまった。
➡「私にとっての勉強する意味」に真剣に向き合い、それを見つけたことで、勉強法に頼らず能動的に勉強することができた。多くの受験生は、計画の立て方や勉強法に夢中になって、私と同じ失敗をしがちだが、まずは時間を惜しまずに「心の芯から湧き出る目標」を見つけることが最も大事なことだとわかった。
#春休みの勉強
#勉強法
#塗りつぶせ
#超わかる
#授業動画