Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ヒロシのエンジョイケミストリー

燃料電池 わかりやすい 仕組み 原理 イオン式 覚え方 高校化学 エンジョイケミストリー 121104

概要

動画投稿日|2021年9月18日

動画の長さ|20:44

#燃料電池 わかりやすい 仕組み 原理 #イオン式 覚え方 #高校化学 エンジョイケミストリー 燃料電池について講義しています 内容 燃料電池は簡単に言えば水素と酸素が反応して水ができる反応を水素の反応と酸素の反応を別々の場所で行って電気的エネルギーを取りだす電池のことです。 燃料電池のすばらしいところは、放電しても生成するのは水であること、燃料である水素と反応する酸素を供給し続ければ延々と放電すること、化学エネルギーの大部分を電気エネルギーに即使えること、コージェネレーションを形成できること、さまざまあります。 しかし、燃料として使用する水素は炭化水素の改質反応で生成させるため、ここでどうしても二酸化炭素が発生してしまいます。 この部分が解消すれば真のクリーンな電池となるでしょう。 大学入試でも燃料電池はよく出てきます。計算問題は消費した水素や生成した水の物質量が起点になっていることが多いため、しっかり対策すれば得点源になります。

タグ

#高2#高3#レベル3#酸化還元反応#講義

関連動画

18:40
【高校化学】電池の種類I(鉛蓄電池)【電気・熱化学#4】受験メモ山本
14:31
【高校化学】電池の種類II(燃料電池)【電気・熱化学#5】受験メモ山本
10:50
【高校化学】電池④ 燃料電池(リン酸型の水素・酸素燃料電池)マサの高校化学
8:31
電池,電気分解⑤ 鉛蓄電池の計算問題1(電解液の濃度)化学専門塾teppan
8:20
電池,電気分解⑥ 鉛蓄電池の計算問題2(電極の質量変化)化学専門塾teppan

関連用語

ファラデーの法則
電池
EVシフト
酸化数
鉛蓄電池