---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次回に続きます!
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
双曲線関数の連続講義第2弾! 教科書等では、定義だけ記されてあまり深く追求されることのない「双曲線関数」について、詳しく紹介していきます。今回は、得体も知れない双曲線関数について、なぜ「サイン」「コサイン」「タンジェント」という記号がふられているのか、その理由を探る1歩目として、三角関数と類似する公式について証明&紹介しています!練習問題でも、三角関数の議論を復習だ!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★【双曲線関数連続講義】これまでの講義一覧
【双曲線関数連続講義 #1】イントロダクション 〜双曲線関数の定義
• 【双曲線関数連続講義 #1】イントロダクション 〜双曲線関数の定義
【双曲線関数連続講義 #2】三角関数とハイパボリック の記事はこちら!
https://1min.pro/series/hyperbolic-series2-1
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1min.で"" できる""まで分かる.
現役高専生が教える、練習問題付き解説動画!
【1min. 公式サイト】
https://1min.pro/
【twitter】
https://twitter.com/1min_pro/
【Instagram】
https://www.instagram.com/1min_pro/
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------