Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Kyoto University / 京都大学

【量子コンピューターの未来編】京大先生、質問です! 高橋義朗(理学研究科)

概要

動画投稿日|2025年9月15日

動画の長さ|9:05

★高橋先生は2025年12月14日開催の「公開講座 京大知の森」(令和7年度秋季)に登壇予定です。 リンク:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/open-course/kyodai-chinomori 「京大先生、質問です!」は、京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとにみなさんから寄せられた素朴な疑問にお答えするシリーズです。 0:00 オープニング 1:05 質問4:量子コンピューターにはいくつかの種類があると聞きましたが、どんなものがあるのですか? 4:33 質問5:量子コンピューターはいつ頃広く社会で使われるようになるのでしょうか? 6:57 クロージング 高橋先生の動画は【量子コンピューター入門編】も公開しています。    • 【量子コンピューター入門編】京大先生、質問です! 高橋義朗(理学研究科)   ●出演:京都大学大学院理学研究科 高橋義朗教授  専門は量子光学・原子物理学。2007年から京都大学理学研究科教授。2020年紫綬褒章を受章。「イッテルビウム」という原子にレーザー光を当て、超低温まで冷やして単一原子のふるまいを制御する「レーザー冷却法」を開発。アインシュタインの論文の中で予言されたボース・アインシュタイン凝縮などの現象を実証した。2025年4月には、高橋教授らの研究成果を基に量子コンピューター開発を目指すスタートアップ「Yaqumo(ヤクモ)」が設立された。サイエンス・アドバイザーに就任し、中性原子方式の量子コンピューター開発を目指している。 ●研究者情報 https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.880b6140c59f0c86.html ●題字:京都大学書道部 植村亮 ●撮影場所:京都大学吉田泉殿 市民と研究者が直接対話する京都大学のイベント・アカデミックデイで人気のプログラム「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」にならい、対話の象徴として、ちゃぶ台を配置したセミナー施設の和室から和やかな雰囲気でお届けしています。 ※所属・役職・内容は動画制作時のものです。 #京都大学 #京大 #kyotouniversity #kyotou #campus #京都 #kyoto #京大先生質問です #量子 #量子コンピューター #yaqumo

タグ

#高1#高2#高3#大学#レベル2#大学院・研究内容#講義

関連動画

8:45
【量子コンピューター入門編】京大先生、質問です! 高橋義朗(理学研究科)Kyoto University / 京都大学
9:18
【宇宙編】京大先生、質問です! 橋本幸士(理学研究科)Kyoto University / 京都大学
18:25
【数学と現代社会編】京大先生、質問です! 坂上貴之(理学研究科)Kyoto University / 京都大学
12:42
【人間編】京大先生、質問です! 橋本幸士(理学研究科)Kyoto University / 京都大学
9:38
【数学編】京大先生、質問です! 坂上貴之(理学研究科)Kyoto University / 京都大学

関連用語